本記事ではアフェリエイト広告を掲載しています。

お守りって神社で買うものじゃない??
いえいえ、実はもっとご利益のあるお守り!

それは手作りのお守り!
なんてね・・・神社のも十分ご利益がありますが、しかしながら思うのです。
神社などで売っているお守りはすべて一緒のもの
しかし子供の手作りお守りは世界でただ一つのお守り♪
しかも、想いや願いを込めて作られているので、なんか一番効果ありそう~~
実は、子供が保育園の先生に折り紙の折り方を教えてもらって病気のママにプレゼントしてくれたんです♪
ママは涙を流して喜びました!そして、なんとママの病気が完治したんです!

夏風邪ですが・・・
ともあれ、ママもすごく喜び子供も願いを込める事や、想いを込める大事さを学びそれを見ていたパパはすげーなんかいいかも!(ブログのネタになったぜ♪)
と喜んだ折り紙でお守りを簡単に作る方法を大公開しちゃいます♪
お守りの簡単な折り方♪
それでは、お守りの折り紙の折り方ですが私が知っているのは二通りです。
大して変わりませんが、とりあえず一個づつ紹介しますね♪
お守り折り紙の折り方その①
今回は気合いを入れて、わざわざ100均で金の折り紙を購入してきました!
裏は赤と縁起が良さそうです♪
①折り紙を半分にします♪
②中央で折り目を付けて、最下部を1.5㎝程折ります
③先端を三角に折ります(飛行機みたいに♪)
④中央の折り目に合わさるよう両側を折ります
⑤先端部分を少し折りこみます
⑥上下半分に折りたたみます
⑦角が出ているので、内側に折りこみます
⑧⑤番で折った三角を袋に入れてます

⑨完成です♪お守りと全く一緒に出来た!
お守り折り紙の折り方その②
続いて超簡単バージョンです♪
これなら保育園の年中さんくらいだったら出来るかもね~
①半分の折り紙を用意して、半分に折り目を付けます
②上下両方三角を作ります
③中央の折り目に合わせております
④半分にして間をセロテープでとめます

⑤もう完成です!超簡単♪

手作りのお守りには想いが込められている♪

さて、二通りのお守りを作ってみましたがあなたはどっちの方が良かったですか??
どっちもそんなに変わらないじゃん!!
と思ってしまうくらい簡単に折れちゃいましたが、いやいや作ってみると結構違いますよ~
子供っぽいのは断然2番目の折り方ですかね~
子供が作った!って感じで私は2番目の折り方が好きです♪
ちなみに両方とも中にちょっとしたメッセージココインなどを入れられるようになっていますので
何か願いに繋がる大切なものを入れてみてはいかがでしょう??
はぁ~このままとって置いて何十年後かにふと開けて、子度のメッセージ見るのが楽しみだな~

金の表紙に赤の裏地がやっぱり縁起が良さそうですね~~
折り紙で手作りしたお守りは大切に♪

せっかく手作りで作った折り紙のお守り!
でもやっぱり折り紙で折っているので、耐久性に自信無し!!
という事で、我が家のお守りはこんな風にしてカバンなどに付けていますよ~
えッ!!なんか事務用品的では??と思いますが、なかなかこれも味があってお気に入りです♪
しかもこれなら雨にも強いしずっときれいなままでいれますからね!
運動会や発表会の前に作っても良さそうです!
関連記事発表会や運動会に!パパ家流モチベーションアップ方法とやる気の出る魔法のおまじない♪

ちなみに写真のお守りは、保育園で先生と一緒に作ったらしいお守りで、
いつも笑顔でいられるようにとニコニコシールを貼ってもらったらしいです♪
願いを込めれる手作りお守りを折り紙で折って大切な人に!
- 手作りのお守りを折り紙で作るのは超簡単♪
- 作り方は二通り♪お好きな方を・・・
- メッセージなどを加えて、想いのこもったお守りに出来る!!
- 保存方法はジッパーのケースが良い
折り紙で手作り出来る簡単なお守りの折り方を紹介しました。
実は願いを込めれる折り紙は他にもあり、どれも効果が見込めそうなので是非子供と一緒に手作りしてみて下さい!