4人の息子(8歳・2歳双子・0歳)と毎日過ごして日々お疲れ気味のfromパパです♪
子供も1歳を過ぎると動き回り階段やキッチンにはベビーゲートをすぐに取付けやすいですが、リビングのテレビ前ってなかなか悩むところだと思います。
今回はそんなあなたに、
- なぜテレビの前にベビーゲート(テレビガード)が必要なのか?
- テレビの前にベビーゲートはいつからいつまで必要なのか?
- ベビーゲート以外に代用や対応出来るものは無いのか?
- ベビーゲートを取り付けるとしたらおすすめなものはなんなのか?
などの点を、4人の暴れん坊男子を(8年間)育てている私が詳しく解説していきます。
赤ちゃんにはテレビガードが必要な理由と期間
まず、なぜテレビガード用にベビーゲートが必要になってくるのか?また、テレビガード用のベビーゲートはいつからいつまで必要なのか?この辺を写真を交えて深掘りしていきたいと思います
なぜ赤ちゃんにテレビガードが必要なのか?
理由は主に3つあると僕は思っています。
- 赤ちゃんに触られてテレビがキズ付いてしまう
- テレビ台の扉を勝手に開けて中のものを出してしまう
- テレビに夢中になるとテレビから数㎝のところまで近づいてテレビをみてしまう
我が家の息子達に限った事では無いと思いますが、赤ちゃんや幼児は野獣です!
テレビにベタベタ触る・棒でたたく・牛乳かかる・シールを貼る。などテレビに触れる環境にしておくと何をしでかすか解りません。

結果、新しいテレビ買いたいのに5年我慢しました。
ちなみに、テレビガードをしようとかベビーゲート必要だなって踏ん切りがついた時の出来事がこちら

双子が2歳の時ですが、テレビを固定していたからギリギリ大丈夫だったけど、配線全部取るし揺らして倒そうとするし手が付けられなくなりました。

だって二人で遊んでるとテンション上がっちゃうんだもん♪

こうなる前にベビーゲートを付ける事をおすすめします。
この時はすでにベビーサークルを購入済みだったのですが、テレビガードとしては使えず他の方法で対処しました
テレビの前にテレビガードやベビーゲートはいつからいつまで必要なのか?
我が家の場合の結論から言うと、0歳後半~2歳後半までは必要だと思います。
0歳後半から必要な理由として、赤ちゃんがハイハイをしだして物を掴む力が強くなってくると色々なものを掴み始めます。そうするとテレビ台の扉などは低く付いていると思うので赤ちゃんにはベストな高さです。
当時、テレビ台にはレコーダーやDVD・プレステなどが入っていましたが扉が開くことを覚えた赤ちゃんは容赦なく開けて中に入ろうとしたり、中のものを出そうとしたり大変です。
なので、もしテレビ前にベビーゲートを置くのであれば扉が開くことを覚える前に付けた方が良いでしょう。
また、つかまり立ちが出来るようになるとテレビの画面に興味が出てきます。これもテレビ台はつかまり立ちに丁度良い高さになっているので赤ちゃんにはベストポジション。そのままテレビに手を伸ばしたり至近距離で画面を見たりと良いことは一つもありません。

そもそもテレビを壁掛けやテレビ台の高さがあれば大丈夫なんだけどね
2歳後半まで必要な理由は、言葉を覚えて理解が出来る様になる事がかなり大きいと思います。
テレビは触っちゃだめだよ。もっと離れてテレビを見てね。などの声かけも理解が出来るようになればそうそう近づきはしないと思います。
ちなみに一番危険なのは1歳後半~2歳前半です
棒を持って画面を叩いたり、お掃除のつもりか何かで一生懸命こすったり、手でバンバン叩いたりとこの時期は手が付けられません。
テレビガード用のベビーゲートはコレがおすすめ!
定番のベビーゲートから、ちょっとオシャレなものまでご紹介しますのでチェックしてみて下さい♪
- テレビ前は自立式のベビーゲートがおすすめ
- テレビの前以外でも使えるようなもの
- 間取りに合わせて大きさ(幅)を変えられるもの
- 高さのあるもの(乗り越えようとしない)
- リビングに合うデザイン
【日本育児】キッズパーテーション

ベビーゲート・ベビーサークル・チャイルドシートなどを取り扱っている育児用品のプロフェッショナル日本育児のキッズパーテーション。
カラフルな色は赤ちゃんの視覚訓練にもなり、喜ぶ事間違い無し!最大幅が361㎝なので間取りに合わせてテレビガードや、部屋の間仕切りなどにも使用できます。
商品寸法(本体) | 約幅83.5×奥行3.5×高さ61cm |
商品寸法(ジョイント) | 約幅26×奥行3.5×高さ56cm |
取付可能域 | 最小147センチ~最大361㎝ |
セット内容 | 本体パネル3枚・ジョイントパネル4枚 サイドパネル2枚・スタンド2個 |
対象年齢 | 6ヶ月~24ヶ月対象 |
メーカー | 日本育児 |
我が家でも似たようなサークルを使っていましたが、赤ちゃんや幼児がぶつかってもあまり痛く無いので安全性の面では◎だと思います。
口コミを見ると、部屋や用途によって自由に動かせるのが良いという意見が多かったですが逆に「軽すぎるのでズラしてしまう」と言う意見もありました。確実に動かさないようにするには、固定が必要ですが使い勝手の良さはかなりあると思います。

僕も固定はしていました!
ちなみに扉付きのベビーゲートやサークルはかなり評価が高く長く使えると思ってます。
我が家の双子はテレビガードの役目を終えたサークルで、秘密基地ごっこをして遊んでいたり
僕も部屋の片付けをするときは一時的におもちゃをとりあえずサークルの中に入れて(じゃっかん物置)まわりを片付けたりと用途は色々あります。
アイファムのバーチ(BIRCH)は追加機能が多彩で使い勝手が豊富

バーチを出しているifamは世界18カ国に輸出しているメーカーでベビーサークルやおもちゃ棚を取り扱っています。
商品寸法(本体パネル) | 横74×縦62.6×厚さ3㎝ |
セット内容 | 8枚セット・10枚セット 12枚セット |
対象年齢 | 0歳~ |
メーカー | ifam(日本代理店doridori) |
バーチの最大の魅力は、継ぎ目がわかりにくいオシャレさと豊富な拡張機能。
這いずりハイハイまではサークルとして、その後テレビ前や部屋全体の間仕切りに使うならウォーターロック(別売)を使用して自立式のゲートにも出来ます。
北欧デザインが評判となりSNSでも話題のベビーサークル、しっかりテレビやその周りをオシャレにシンプルに囲っているのが良くわかります。


拡張機能を使えばアレンジが自由自在♪
別売オプションじゃなくても、レベラー付きで細かい高さ調節が可能だったり滑り止めが付いていたりととにかく機能が満載です。詳しくは商品ページが一番見やすいので是非確認してみて下さい♪
自立用のスタンドロックは水を入れて重しにするからズレない!
コスパ良しでオシャレ感をだしたいならリッチェルのドア付きゲート

コスパ良くてオシャレ感を出すにはリッチェルの扉付きゲートがおすすめです♪
なんでコスパが良いかというと、ペット用だからです。なので危険な場所(キッチンや階段前)では使えません。
商品寸法 | 幅140×奥51×高さ60.5センチ |
可能域 | 140~183㎝ |
取付可能域 | 最小147センチ~最大361㎝ |
角度調節 | 90度~140度 |
対象年齢 | ーペット用 |
メーカー | リッチェル |
記事前半にも書きましたが、赤ちゃんは最初からゲートが付いていれば入る事はありません。
また、キッチンや階段などは、大好きなパパ・ママに近づきたいが為に柵を乗り越えようとしたり倒そうとしたりしますが、テレビ前の柵の向こうにパパママがいるわけでは無いのでそこまで乱暴にする事もありません。
ですが購入時期が遅かったりテレビ台のドアの中身を知ってしまうと行きたがります。なので、早めに取り付けるのをおすすめします。
ペット用で価格も低めなので、とりあえずテレビの周りに柵が欲しいという方だったり木製でオシャレ感は外せない人にはお勧めです!

リビングの雰囲気にマッチするようであればかなりおすすめです!
テレビの前におくベビーゲートは他にも種類がありますが、おすすめの3点をピックアップしてみました!
楽天やAmazonには他にもたくさんのメーカーから出ているのでご自宅に合ったものを探して見ましょう!
やっぱりテレビの前にベビーゲートを置きたく無い時の対処法!
テレビ前にテレビガード用のベビーゲートを紹介してきましたが、費用をやっぱり掛けたくない。他にアイデア的なの無いのかな?なんて思う人もいると思います。

ここからは僕もやってみた方法も含めて紹介します!(雑だけど・・・)
基本的にベビーゲートやベビーサークルは1万円以上はしてきます。しかしテレビやテレビ台(家具)はもっとするはず。なので、せっかく購入した高価なものを守る為にはやっぱりベビーゲートは必要だと思います。
ただ、我が家の場合10年以上使っていたテレビと結婚当初に購入したテレビ台のみで狭いマンションに住んでいたので、ガッツリベビーゲートを置く気持ちにはなれませんでした。

あともう1点、すでにベビーサークルを買っていたがテレビガードにはならないやつでした(涙)
そこで試した方法をご紹介します。
テレビ前にベビーゲートを置くのでは無く、テレビをどかせる
かなり無理矢理な方法ですが、テレビの場所を変えて対策をしました。

本当は壁掛けにしようかとおもったんですが、少し心配だったので食卓の隣に大移動。ただし、食事中はテレビが近すぎるので見ないようにする約束。

テレビをほとんど見なくなりましたね・・・
そしてせっかく購入したテレビ台が無駄になりそうな予感だったので、

もうすでに半分リメイクシートを貼っていますが、落ちている木製レールがヒントです♪

記事前半にも書きましたが、赤ちゃんには丁度良い高さのテレビ台だったので、子供の遊び場にしてしまいました!
リメイクシートを貼ってから、両面テープで取り付けたので散らばる事も無いし小さな街の完成です♪

遊び場に行くと良くあるやつを作って見たかったのよね~
逆転の発想ですよね♪この数ヶ月後に一軒家を購入する予定だったので下手にベビーゲートを買わずに工夫してみました。
このときすでに1歳と3ヶ月くらいだったので、ゲートを買うのもどうかな~と思っていたこともあります。
ちなみに赤ちゃんにおすすめの木製レールおもちゃです。(参考までに・・・)
テレビ前が危険ならテレビ台を高くする
一軒家に引っ越し後も当分の間は同じテレビを使っていましたが、なんと双子の下にまた男の子が生まれてしまいまして・・・

最後の息子は俺だー!

コレで最後になるだろうし、新築だから思い切ってテレビ台を変えよう!
ベビーゲートを買うなら、新築だしテレビ台を変えようと思いましたが貧乏性の凝り性なのでDIYで手作りしてしまいました。

この時まではテレビ台は必要無いと思っていましたが、ここからまた赤ちゃんが生まれるので絶対届かない高さの棚を作りました。


高さを出すことによって、テレビからの距離も取りやすく子供の目にもやさしいです。テレビの高さを上げてからは画面に触ろうとする事も減ってきました。

そして、とうとう55型の有機ELテレビも購入♪しましたよ!
ただし、テレビ下の遊びスペースに絵本やおもちゃも置いているので現在テレビ前は毎日散らかっています。

つまり結局ベビーゲート必要かも?

今のリビングならリッチェルが合いそうね~♪
テレビの前に人口芝を置くアイディアもある!
テレビ前にベビーゲートなど高さのある物では無く、近づかないように罠のような物を置くという方法もあります。

テレビの前に人口芝を裏返しに敷くと裏面の突起ぶつが痛くて歩く事が出来ません。ハイハイなどの赤ちゃんならなおさら通る事は出来ませんね
手で触るとそれほどでもないのですが、裏面はかなり固い作りになっています。

ちなみに我が家で試した結果は、赤ん坊は嫌がりましたが3歳を超えた双子は喜んでいます。

いた気持ちいいっていうの?罰ゲームの修行みたいだよね
結構この人口芝裏返し作戦はやっている人も多く、数千円で出来るので試してみる価値はあると思うのとマンションや一軒家でも人口芝は使い勝手が良いアイテムなので買って損はありません!!


砂やほこり、ゴミが溜まる玄関やベランダに再利用すると劇的に見栄えが変わりますよ♪
特に男子が多い我が家の玄関はかなり汚れを隠せています!

めくるとかなり汚いけどね・・・
ついでにもう一個ジョイント芝の活用法ですが、こんなのも作れちゃいますよ♪参考までに・・・
ポイントは人口芝を裏返して使用する事。こうする事で赤ちゃんは痛がってテレビ前スペースに侵入してきません。
ただし、僕的になんか猫よけみたいだし赤ちゃんに嫌な思いをさせて近づけさせないっていうのはあまりよろしく無いと思います。

じゃあなんで結構長めに書いたんだよ!

ちょっと、人口芝のDIY自慢したかったです。すんません
ちょっと長くなりましたが、ベビーゲートを置かない時の対処としていくつか例を挙げてみました。
一旦取り付けると、毎日テレビの前にあって視界に入るし安い買い物では無いと思うので色々な案は必要だと思うのが本音です。
まとめ:テレビ前のベビーゲートは必要なのかどうなのか?
テレビ前のベビーゲートについて熱く語って来ましたが、なんとなく解ってもらえたでしょうか?
テレビの前にベビーゲートが必要な理由や期間は人それぞれですが、おおむね0歳後半~2歳の中頃まで。
テレビガードとして必要な理由は
- 赤ちゃんに触られてテレビがキズ付いてしまう
- テレビ台の扉を勝手に開けて中のものを出してしまう
- テレビに夢中になるとテレビから数㎝のところまで近づいてテレビをみてしまう
現在の我が家でもしこれから買うとすればリッチェルの扉付きゲートにします。
なぜならコスパが良いから!
リビングがもっと広くて色々オシャレな空間を目指すならアイファムのバーチ!
ちなみにカラフルな色の日本育児製品は似たような色の他メーカーを持っていましたが後悔はしていません!

すいません。過去過ぎて良い写真が見当たらず載せられませんでした!
階段の上下や、キッチンには即決で買ってしまいがちのベビーゲートですがテレビの前ってどうも踏ん切りが付かないデスよね・・・
ベビーゲート以外の選択肢も踏まえてご紹介しましたが、いろいろ想像して考えて自宅のリビングにベストマッチな赤ちゃん避けになる参考になれば嬉しいかぎりです。