本記事ではアフェリエイト広告を掲載しています。
こんにちわ!fromパパです♪
子供用手袋ってどこで買ってますか?
買うところって結構みんな同じお店な気がしますよね~
何とか本舗とか~
何とか屋とか~
大手デパートだったり、
しかも、子供用なんて
あんまり気合いを入れて買わないと思うので、
結構人と被る事は無いですか?
fromパパ
あれって、名前が書けないんですよね・・・
裏側にタグも付いていないし、
しかも、そんな手袋さんは
保育園や幼稚園で必ず同じの持ってる子がいるんですよね
(発見するとなぜか,うちの方が先に買ったしとか思っちゃう)
関連記事保育園の連絡帳に書くことが無い!!苦手なパパママの為の例文ネタ(1歳編)
ちなみに、お友達と手袋をかぶらないようにするには
ネットで探すのが一番♪
そこで、今回は
そんな名前の付けづらい手袋に
名前を付けちゃうアイデアをお送りいたします♪
さっそくいってみましょう!
子供ってすぐに手袋無くしますよね・・・
そんな息子が手袋を無くさない様に簡単な紐の付け方もご紹介しています!
子供用手袋への名前付け方
1、一番簡単な名前付け方法は?
今回実践したのは、これです!
てか、むしろ基本ベースです。
あとは応用なんで、もっといろいろやり方はあります♪
本当は、針と糸で縫い付けたりすればいいんだけど
ママがどこにしまってるか分からないので、
身近なもので作ってみました!
使ったものは、
- 輪ゴム
- クリップ
- 紙
- セロテープ
以上です♪
こんなに簡単に作れるなら、
すぐにタグを付け替えられますよね!
兄弟だったり、お友達におさがりをあげたりするときも
名前付きはなんか気が引けますからね~
センス良く名前を付けるなら、タグやボタンで作る
付け方は良いとしても、紙とセロテープはやっぱりいかがなものかと思っていましたが、センス良く作りたいなら名前入りのボタンなんかを作っても良いと思います!

楽天ショップで見つけたお名前ボタン!
帽子やバック、上履きなんかにも使えるので保育園では大活躍してくれます♪
手袋に名前をつけるなら他にもいろんなやり方で出来るよ♪
ぶしょうなパパは今回、ただの輪ゴムと紙とセロテープを
使いましたが、
きっと、イケてるイクメンはカラーな輪ゴムだったり、ヒモを使ったり
するんだろうな~
という事で、
やり方は多種多様だと思います。
身近なものでもこんなに簡単に作れちゃいます♪
輪ゴムは、
カラー輪ゴムを使ったり
靴ひものいらないの使ったり
センス良くやれば何でもOK!
ちなみにタグも色々と使う機会があるので、用意しておくと急な名前付けに大活躍してくれます!
名前の紙だって、
テプラを使ったり
いらない洋服のタグを使ったり
かわいいリボンの端を使ったり
センス良くやれば何でもOK
タグを付ける場所だって、どこでもOK
要は、あなたのセンス次第で
超かっこよく出来ると思います!
良く見れば見るほど、
私のセンス無さを感じますね~
ママに笑われそうです
今回作ってみての感想ですが、
作っている最中思ったんです!
おさがりでもらったりした洋服とかの名前って
気になりますよね。
もしタグに名前があるようなら、
切って今回のにすり替えられるな~と
そしたら、洋服や手袋に直接名前書いてあるのはどうすんの?
って思いました!
と、いう事で
パパの探求心は続きます♪
手袋へのタグの他に、手袋無くさないようにするヒモの付け方もあります!
⇒子供用手袋の紐は正しい付け方がある?♪100均で簡単手作り出来ちゃいますよ!
子供用手袋の紐は正しい付け方がある?♪100均で簡単手作り出来ちゃいますよ!
片方だけの手袋ばっかりにならない様にしましょう♪
当ブログ「frompapas」では保育園に関する記事も紹介していますので参考にしてみて下さい♪
関連記事保育園の連絡帳に書くことが無い!!苦手なパパママの為の例文ネタ(1歳編)
関連記事保育園のオムツにはお名前スタンプ!おすすめはインク内蔵の連続捺印出来ちゃうやつ♪