こんにちは!fromパパです。
子供とキャッチボール出来ていますか?全然捕れなくないですか?
いくら教えても、いくらこうだよって言ってみても
怖かったり距離感つかめなくて一向にボールを捕れないって事無いですか??
fromパパ
そうなると、パパ・ママは必死で調べますよね!!
「キャッチボールの教え方・幼児にはこう教える・捕り方のコツ」
こんな感じで調べるのではないでしょうか?
でも出来ないんですよね~なんか難しくないですか??
結局調べた通りに教えても、怖い物は怖いしなんか理論的に書いてあって正論なんだけどそれが子供や幼児に伝わるのかはわからない・・・
fromパパ
でも幼児とキャッチボールしたくて、
あの「パンッ!!」っていう音が早く聞きたくて・・・
必死で二人で練習したんですね・・・
そしたら見つけちゃったんです♪
子供や幼児が最速で捕れるやり方を・・・(ニヤリ)
それでは順を追って幼児とキャッチボールの捕り方のコツを教えちゃいます♪
親子でキャッチボールは幼児や子供に合わせたボールとグローブを!
幼児(2~4歳くらい)
基本的に軟式ボールでのキャッチボールを想定しているので、
まったく初めてのキャッチボールをするのならビニールのカラーボールから始めましょう。
カラーボールなら当たっても痛く無いし、家の中でも練習出来るし!
2歳~4歳くらいまでの幼児ならそれで十分なんじゃ無いかな~と思います。
- ボールを転がして捕らせる
- 手のひらの上からボールを落として捕らせる
- 徐々に距離を開けて行く(ホントちょっとづつ)
カラーボールで捕ることが出来る様になってきたり
ボールを投げられるようになってきたらグローブ購入を検討しましょう!
fromパパ
野球用のグローブは重くて最初はまだまだ固いけど、やっぱり嬉しいみたいです。
値段も幼児用なら高くも無く、小さいサイズがあるし小学校に上がるまで使えるので損は無し!!
ちなみにカラーボールをグローブで捕ろうとすると軽すぎてめっちゃ捕りづらいですよ。
グローブが手に入ったら行きたいところナンバーワン!!まずは野球観戦でしょ♪
関連記事⇒子供連れで野球観戦はいつから?見やすい席はどこ?初心者でも全然楽しめるよ♪
fromパパ
たろう
子供?(4~7歳くらい)
カラーボールを上手く使えるようになって来たら、いよいよボールを固くしてみましょう!!
ここでもいきなり軟式ボールや硬球を使うのでは無くオススメは
テニスボールです♪
- 良く跳ねる
- 固いけど当たってもそんなに痛くない
- 黄色でボールが見やすい
カラーボールだと軽すぎてグローブになかなか収まんないけど、テニスボールなら結構大丈夫ですよ♪
我が家も4歳くらいの時からテニスボールをメインにして公園で遊んでいました♪(ふにゃふにゃカラーボールはおうち用)
キャッチボールは捕るのでは無く、幼児に捕らせるのがポイント!!
そうなんです!!
子供が捕るんじゃなくて、捕らせるんです!
幼児には本当にコレ良いと思いますよ~♪
どういうことかというと、ネットや本で調べるキャッチボールのコツや基本姿勢などを見ると
- ボールは真正面に投げてあげる
- グローブは体の正面で胸の高さに構える
って書いてあると思うんですね。
コレはきっと正論で間違って無いと思うのですが、
はっきり言って「怖くない??」
ていう事なんですよ。
僕も最初にそうやって教えてたんですけど、子供は怖がって体を避けたり目をつぶったり
fromパパ
しかもグローブで捕ろうとするとボールがグローブで隠れちゃうので、怖いですよね。
だからグローブだけ正面で体を横に避けちゃったりしてる場面ってありませんか?
このやり方だと何回やっても怖いだけの様に思えてくるんですね。なんだろ、基本的なマニュアルであって子供の立場になって無い的な・・・
.
そこで思ったボールの捕らせ方!
- グローブの位置は顔の横で肩の高さ、肘は直角にする
- ボールは勿論グローブに向かって寸分の狂いも無く狙う
- グローブは動かさない位置は固定
片手だけバンザイしているようなイメージ。
これなら飛んで来る軌道が良く見えて自分の方にもボールが飛んでくる事はないのであんまり怖くありません。
問題なのが、グローブにボールを投げるパパ・ママのコントロール・・・
ルールとして子供のグローブは動かさないのでコントロールが悪いと、グローブにかすりもしません。
fromパパ
しかしコントロール良く子供のグローブに一直線に投げると勿論入っちゃうんですよ。
別に子供も捕ろうとする意識は無くただグローブ持ってるだけで良いんです。
無駄にボールを捕ろうとするとはじいちゃって取れないので、あくまで子供は動かない。
グローブっていう的に当てるイメージで投げましょう♪
そうすると
「スポッ」ってはまっちゃうんですね~コレが
何回かそうやってグローブに入る感触を覚えさせると、捕るって事を覚えるみたいで自然と怖さも無くなってくるようなんですね♪
最初は下から放るような投げ方で良いと思います。
でも実はこの方法、あんまりゆっくり投げるとグローブにはじかれてしまって入らない事も多いです。
ちょっと強めに投げるのが「スポッ」て入るコツですかね~♪
怖さがなくなるってどういうこと?
それはもっともっとすごいボールを捕ってみたいっていう欲求が生まれるって事。
欲求が生まれると、いっぱいやりたくなるって事。それはキャッチボールが楽しいって事。
最終的にキャッチボールが楽しいって思ってもらえたら、それが一番上達する方法なんじゃないかって思います♪
今では、うちの子キャッチボール楽しすぎてやり出すと終わりが見えません。
fromパパ
たろう
といつも真っ暗になるまで付き合わされます。
【幼児のキャッチボール練習法・捕り方のコツはこれだ!】のまとめ
いろんなところでよく見る
「真正面に構えて真正面に投げる」
fromパパ
それよりも記事で紹介したキャットボールのやり方の方が、捕れる確率も上がったし
子供も怖がらずに練習出来ました♪
やっぱり2歳3歳4歳くらいの幼児は怖いが先行してしまって、怖さを如何に無くしてあげれるかがパパの使命ですよね♪
- グローブの位置は顔の横で肩の高さ、肘は直角にする
- ボールは勿論グローブに向かって寸分の狂いも無く狙う
- グローブは動かさない位置は固定
fromパパ
最近はキャッチボールが出来る場所も限られてきてとても不便。でもやっぱり良いですよね♪子供とのキャッチボール。
子供の成長も見れるし、コミュニケーションもとれる。
いつか言われるのかな~
たろう
やべー未来に飛びすぎた。
たろう
fromパパ
まずはそこからだよね・・・
でも女子アナの娘欲しいな・・・
キャッチボールをマスターした息子も野球チームでただいま奮闘中です♪
先日初めての野球合宿に行きましたが思っていたのと違う事を学んで来てしまいました・・・
コメントを残す