こんにちは!fromパパです♪
本日は、ネットで検索してもなかなかない超絶おすすめメニューをご紹介します♪
その名も
「すし天」です!
残ったお寿司を天ぷらで揚げるという力技です♪
日本人なんで、やっぱりお寿司って年中食べる機会ありますよね~
[aside type=”orange”]
- 誕生日
- こどもの日
- 母の日
- 父の日
- お盆
- 運動会
- 節分
- ひな祭り
- お正月
[/aside]
でもお寿司って残る事良くありませんか?
特にお寿司屋さんで食べるとかじゃなく家で食べる時って
他にもおつまみや一品を用意してあったりして残っちゃう事ってあると思うんですよ~
ちなみに我が家の場合は節分の「恵方巻き」
子供がまだ小さいのに、一人一本ずつ買ってきちゃったり
家で巻こうと酢飯やネタを用意しすぎちゃったり・・・
楽しく巻いたけど結局全部食べれない・・・
でも生ものだし翌日持ち越しはしたくないしな~
結局残ったお寿司どうしよう??
なんて経験あったりしませんか?
そんなあなたにこっそり教えちゃいますよ♪
私いわく超絶おいしい(リメイクにしては・・・)残ったお寿司のレシピ
fromパパ
残ったお寿司でリメイクレシピ「すし天」の作り方♪
①まずは残ったお寿司を用意します。
今回は冒頭でも言っていた恵方巻き(太巻き)を用意しました。
もはや恵方巻きの食べ方もくそもないです。
食べやすい大きさに切ってしまいましょう♪
⇓
②続いて、天ぷら同様打ち粉(小麦粉)をします
⇓
③天ぷら同様天ドロをつけて揚げます!
⇓
④完成!!
めちゃめちゃ簡単でしょ♪
一体どんな味なの??
温かいお寿司の天ぷら・・・
味の想像つきますか?
食べ方はもちろんめんつゆでもOK!塩でもOK!
外側サクッと!
中はもちもち?
寿司って時間が経つとシャリが固くなっちゃうけど柔らかもっちりに戻るし
酢飯の具合がなんか絶妙にマッチしてるんですよね~甘みが引き立って、ほどよい酸味も残ります。
中のネタも揚げ方によってレアにもミディアムにも調節出来ます♪
なので翌日持ち越しても全然おいしく食べれちゃうんです。
恵方巻きなどの海苔巻き系は特に海苔のインパクトも良いですよ♪韓国海苔みたいな感じになります。
.
握り!海苔巻き!ちらし寿司!いなり寿司!全部OK♪
今回は恵方巻き(海苔巻き)でリメイクしてみましたが、
握り寿司でもちらし寿司でもいなり寿司でも出来ちゃいます♪
握り寿司で「すし天」のポイント
握り寿司の場合、握りが甘いと崩れやすいので最初にギュッて握り直した方が良いと思います。
ネタも一種類なので、素材毎に美味しさのバリエーションが楽しめますよ♪
fromパパ
サーモン
ホタテ
マグロ
などです♪
ちなみに、NGなネタもあります。それはイカですね~
イカを揚げると縮んで固くなっちゃうのでオススメしませんね。
ちらし寿司で「すし天」のポイント
ちらし寿司の場合は残ったものを一口大のまん丸にすると良いです。
和風ライスコロッケ!
的な感じになりますよ♪
ちらし寿司の場合具材が多く、錦糸卵なんかも入っているので甘みも増して
子供はめちゃ喜ぶと思います。
細かいキュウリなんかもアクセントになっておもしろいですね♪
いなり寿司で「すし天」のポイント
いなり寿司もかなり鉄板の一品に生まれ変わります♪
熱々の揚げがかなりインパクありますよ♪
とってもジューシーな甘みが出てそのあとにもっちりご飯
かなりやみつきになります♪
.
まとめ
さぁ!
この記事を読んだらスーパーへレッツGOです♪
きっと今なら閉店間際のちょっと色が変わって残ってしまっている半額のお寿司が並んでいるはず(笑)
お寿司のネタはやっぱり鮮度が命で色は変わりやすいですが
天ぷらにして火を通せば全然問題無いですよね♪
すし天のおすすめポイントですが、
- 時間が経った寿司でもOK
- 握り・海苔巻き・ちらし寿司・いなり寿司、なんでもOK!!
- 作り方は簡単♪天ぷら同様揚げるだけ!
完全に火を通せば、小さいお子さんでも食べれちゃいますね♪
シルフィー&イニー
(僕たちも食べたい~)
たろう
fromパパ
余談ですが、今まで市販の天ぷら粉を使っていましたが今回初めて小麦粉と卵と水で天ドロを作りました(笑)
小麦粉の袋の裏に分量書いてあった通りに混ぜたけど、全然おいしかった~~~
なんで今まで市販の天ぷら粉使ってたんだろう?って思うくらい!
どうせ最初に打ち粉で小麦粉するし、もう天ぷら粉を買う必要がなくなったので冷蔵庫のスペース空いてラッキー!