こんにちわ!fromパパです
夏の薬味といえばコレ!
「みょうが」
ですよね♪
夏、旬のお料理には薬味は欠かせませんが
ネギだけだとちょっと物足りない気がしちゃいます。
スーパーでも良く見かけるみょうがですが、
なかなか買わないんですよね~
なんか皮が茶色くて、どう処理すれば良いのかわからないんですよ・・・
そうめんや、カツオのたたきなどに使いたいけど
ちょっと面倒?
なんて思っている方も多いかと思います。
でも実は簡単なんですね~
今回は、薬味としてネギや生姜などと一緒に使いたい
みょうがの千切りや小口切りの切り方などをご紹介してみたいと思いますよ♪
薬味みょうがの切り方・簡単ですよ♪皮もそのまま食べれます。
ではさっそく薬味みょうがの切り方をご紹介です!
切り方は大きく分けて3種類です。
- せん切り
- 小口切り
- みじん切り
ところで
みょうがを切る際に一番疑問に思うのが
皮はどこまで剥ぐの??
ってところだと思いますが、
基本的には皮は取らなくて大丈夫ですよ。
やっぱり表面の皮は、乾いていて固くなっていますが
細かく切るようであればさほど気になりません。
みょうがをそのまま調理する場合に気になるようなら1枚剥いでも良いかとは思いますが、
薬味用であればそのまま切ってしまってもOKだと私は思いますよ
①薬味みょうがのせん切り
薬味みょうがのせん切りは、存在感のある仕上がりになりますね。
和え物などにする事も多いかと思います。
- みょうがをさっと水洗いして、縦半分に切る。
- 根元の固い所をv字カットする
- 平らな面をまな板に付けて、繊維に沿ってせん切りにする。
せん切りの際に、横に一回2回包丁を入れると切りやすく
バラけやすいですよ♪
(切る部分が丸くなっているので、包丁が滑りやすい)
あとは根元のv字カットはしっかり行いましょう!
②薬味みょうがの小口切り
小口切りはみょうがの先っぽから輪切りにしていきましょう。
薬味ネギと同じ要領ですね♪
根元まで切って終わりです。
せん切りや小口切りにしたみょうがはさっと水にさらす
せん切りや小口切りにしたみょうがは
さっと水にさらしましょう。
水にさらした際に、お箸などで重なったみょうがをほぐすと薬味として使いやすいですよ♪
※みょうがは手で絞ると繊維が潰れてしまうので、ざるにあけ水を切りましょう。
保存はタッパーなどの容器にキッチンペーパーを敷いてから入れれば水気も残りにくいですよ
③薬味みょうがのみじん切り
薬味みょうがのみじん切りは、せん切りにしたみょうがをさらに細かく切れば完成ですね!
みじん切りの場合は水にさらさずそのまま使った方が風味も強くて美味しく食べれると思います♪
まとめ
みょうがの切り方に関してご紹介してみました。
切り方はわかったけど保存は出来るの?っていう事でみょうがの保存に関しても記事を書きましたよ!
⇒みょうがの保存方法知ってる?冷凍や塩漬け・甘酢での保存期間は?
私がみょうがの薬味を使う料理はやっぱり
カツオのたたき
がっつりと
ネギ・みょうが・にんにく・しょうが
などをこれでもかって程乗っけて食べると
夏を乗り切れる気がしてきます。
カツオのたたきに薬味っていうより
薬味がメインでそのためのカツオのたたきっていうくらいカツオのたたきに
薬味をのっけると美味しいんですよね~
他にも、
うどん・そうめん・そばなどの汁物にも
サラダや甘酢漬けにも
マリネや炒め物にも
意外と料理のアクセントに出来るみょうが
今年は使ってみませんか~~~???