本記事ではアフェリエイト広告を掲載しています。
鯉のぼりの意味や由来って考えた事ありますか??
一番上の矢車や、吹き出しさらによく聞く歌や歌詞までなんか気になっちゃいますよね♪
5月5日は子供の日♪
別に何するわけでもありませんが・・・(パパは毎年仕事なので)

一応鯉のぼりは飾っています♪
関連記事⇒鯉のぼりはいつから出す?マンションのベランダや室内でおしゃれに飾る方法
子供が出来て、鯉のぼりを嫁の実家から頂いたので毎年飾っていますが
妙に愛着が沸いてきた5年目の今日この頃今回はそんな子供と同い年の鯉のぼり君たちを「紹介&解説」してみようと思います♪
鯉のぼりを飾る意味・由来とは?簡単に説明

思った事ありませんか?鯉のぼりって、なんで魚なのに空を泳いでいるの?って・・・
鳥とかじゃダメなの??みたいな
でも、昔から鯉は季節になると鯉のぼりとして空を泳いでいますよね
調べてみると鯉のぼりを飾る理由や由来はちゃんとあるんです。
まずはなんで5月5日の子供の日なんでしょう??
5月5日の子供の日は「端午の節句」
鯉のぼりが目立つピークを迎えるのは5月5日の「こどもの日」
子供の日は端午の節句と言われますが、実は端午の節句はもともとは中国の行事なんです。

中国や韓国などでは、厄払いとして端午の節句に菖蒲(しょうぶ)を使うそうなんです。
日本に伝わってからは菖蒲(しょうぶ)→勝負(しょうぶ)と言われたり菖蒲の形が剣の形に似ているといった事から次第に男の子の行事になっていきました。
そして端午(たんご)というのは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味。
なので、実は5月5日と決まっている訳ではありませんでした。
午(うま)とは十二支では五月をさしており午→五とゴロを踏んで5月5日になったそうです。
端午の節句は五節句のうちの一つで、他には
- 人日(1月7日)・・・七草の節句
- 上巳(3月3日)・・・桃の節句
- 端午(5月5日)・・・端午の節句
- 七夕(7月7日)・・・たなばた
- 重陽(9月9日)・・・菊の節句
などがありますよね。見てみると、ゴロを踏んだ日にちが多いですよね♪
鯉のぼりを飾るようになった由来
鯉のぼりとは鯉の形をした幟(のぼり)という事ですが発生初期はどうやら違ったようです!
もともと日本の武家社会では端午の節句に虫干しも兼ねて、旗指物(武士が戦場で背中に立てている旗)を飾っていました。
良く大河ドラマなどで見る、家紋の付いた旗ですね♪
これが、庶民の間でも広まって行くわけですが庶民は旗指物を持っていなかったので、代わりに子供の幸せや健康を祈り武者の絵を描いたのぼりをたてたそうです。これは「武者のぼり」といわれました。
ではなぜ鯉になったのか??
庶民は武家に対する対抗心もあったため「武者のぼり」は次第に派手になって行きます。
その中でのぼりにいろんな色を付けたり鯉が描かれていくわけですが鯉のイメージは中国から伝わったとされています。
中国の故事「登竜門」にちなんでいて、多くの魚の中で唯一滝をのぼる事が出来たと言われる鯉は滝をのぼり竜になったと言います。
そんな鯉が「立身出世」の象徴となった事が由来だと言われてます♪
鯉のぼりの一番上に付いている「矢車」と「天球」の意味は?
鯉のぼりには、鯉だけではなく他にも付いているものがありますよね♪
その一つが一番上の「矢車」と「天球」こちらにもちゃんと意味や由来はあるんです!
矢車は魔(邪気)を破り幸運を射止めると言われています。形は弓矢をイメージしているんですね♪
そして、矢車は「カタカタカタ・・・」と音がなりますが、これは神様にここにいるよ~と知らせているのだそうです。
まさか、あの音にも意味があるなんて知りませんでしたよね♪
そして天球は神様が降りてくる時の目印になっているそうですよ。
吹き流しの色も重要だった!五色にも意味があるんだね♪
そして、もう一つ付いているのが「吹き流し」こちらにもちゃんと存在理由はあったんです!
吹き流しは鮮やかな色が特徴的ですが、この色は決まっていてこちらも中国から来たそうです。
中国では陰陽五行思想というものがあるんですが、これがまた面白い!
この世のすべてのものは
陰と陽の二つと
木・火・土・金・水から出来ている
といった思想で
この木・火・土・金・水が五行となるわけです。
五行はいろんなものに通じていてすべての土台になっているとされており、吹き流しの色に例えると
- 木=青(緑)
- 火=赤(紅)
- 土=黄
- 金=白
- 水=黒(紫)
となっています。
五つはそれぞれ、互いをうみだしのばしあい、互いに制し滅し合うという意味合いがあり現世をなす全ての要素から守られる、という意味で「魔除け」とされていました。
昔は幼児の死亡率が高かったそうで鯉のぼり吹き流しの色に使う事で、魔除けとして使っているんですね♪
五行思想はちょっと面白いので、脱線して他のも紹介しますね
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 城 | 黒 |
五情 | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 |
五方 | 東 | 南 | 中 | 西 | 北 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五獣 | 青竜 | 朱雀 | 麒麟 | 白虎 | 玄武 |
五徳 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五穀 | 胡麻 | 麦 | 米 | 黍 | 大豆 |
いろんなところで使われているのがわかりますよね~
鯉のぼりの鯉は3匹?・真鯉と緋鯉って何が違うの?

鯉のぼりをイメージすると上から
- 天球
- 矢車
- 吹き流し
- 真鯉
- 緋鯉
- 緋鯉
の順番になっていると思いますが、鯉の数や色は決まっているのでしょうか??
明確な決まりは無いそうなんですが、3匹・3色は縁起が良いという意味があるそうです。
しかし現在は子供の人数に合わせて、鯉の数を増やしているところもあるそうですよ♪
ちなみに真鯉と緋鯉は鯉の品種の一つですが、違いは色のみです。
鯉のぼりでは真鯉がお父さんと定められていて、緋鯉は子供達になります。
てっきり、真ん中の赤の鯉がお母さん鯉だと思っていましたがお父さん・子供・子供だったんですね~
でも、我が家は3人家族なので鯉のぼりはお父さんお母さん子供の順番に決めています。
ここにも、そんなにルールは無いようなので各家庭でしっくりくるように変えちゃっても大丈夫ですよ♪
鯉のぼりの歌と歌詞の意味
「屋根より高い~こいのぼり~」
子供の日が近づいてくると良く耳にする歌ですよね♪誰の記憶にもあると思います。
この歌は、「日本の歌百選」にも選ばれています。
作詞者は「近藤宮子さん」(1907〜1999)という方で当時、お父さんに子供向けの歌を依頼され作ったそうです。
ちなみにその時に出来た歌の中には
「チューリップ」
もあるんですよ♪すごいひとですよね~
こいのぼりの歌詞
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
「こいのぼり」の歌を見てみるとおかあさんはいないんですよね!
これには諸説あります。
単に子どもの日は男の子の日なのでお父さんと子供達しか出てこない。
や
子供の日は、お母さんの休日でもあるのでお父さんが子供の面倒を見る!
そして、こいのぼりの歌には2番や3番も後から付けられたそうです。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいひごいは おかあさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
こちらは、昭和57年頃の教科書にこいのぼりの歌詞にカッコで付け加えられたそうです。
きっとお母さんバージョンの歌も必要と考えたのでしょうか??
そしてもう一つ
みどりの風に さそわれて
ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる
こちらも後から付けられた歌詞のようです
鯉のぼりの情景をイメージさせたのでしょうね。
実は上記二つの歌詞は、共に作詞者不明なので元の作詞者「近藤宮子さん」の書いたものでは無いんですよね。
まあ、子供たちの為に歌詞を付け加えたのだから良いのですが・・・
まとめ
鯉のぼりの意味は
子供の成長や出世を願い、厄除けの効果もある
由来は
元は中国の故事「登竜門」にちなんでいる
鯉のぼりを飾る意味と由来を簡単に説明してみました。
鯉のぼりの意味や由来を知ると、
今年はちょっと違う気持ちで鯉のぼりをあげられそうです♪
まさかこんなに歴史があったりするとは思いませんでしたね~
関連記事鯉のぼりはいつから出す?マンションのベランダや室内でおしゃれに飾る方法
frompapasでは子育てに関する記事や雑学の記事も多数書いています。気になるものは気になりますよね!
関連記事「パスタ」「スパゲッティー」その違いとは?パスタの種類も紹介♪
関連記事「才」と「歳」・使い方と違いは?意味から違う言葉だった!
関連記事【ロープウェイとゴンドラリフトの違いを超わかりやすく解説!】なんか気になるよね♪