今年はもう鯉のぼりを飾りましたか??
鯉のぼりを出すタイミングって難しいですよね~
ちなみにうちのマンションにはこの時期になると鯉のぼりが2つ並びます(笑)
fromパパ
こいの~ぼ~り~
だいたい
道を歩いてたりして、
「あッ!あそこの家、鯉のぼり飾ってる~」
って、思ってから数日後に飾る事が多いのですが
実際飾る日って決まってるの?
って思っちゃいますよね~
今回はそんな鯉のぼりをいつから出すのか?
うちはマンションだけどベランダや室内でおしゃれに飾る方法は?
マンションでのパパの鯉のぼり事情!
を簡単にまとめてご紹介します♪
と、その前に・・・
鯉のぼりを飾る意味や由来って知っていますか??
こちらも記事を書いているので、良かったら見てみて下さいね~
⇒鯉のぼりの意味・由来とは?一番上の矢車・吹き流しと歌や歌詞まで簡単まとめ5選!
それではいってみましょう~
鯉のぼりはいつから出す?飾る日は決まっているのか!
あなたのご家庭では、
鯉のぼりはいつから出しますか??
例えば、
・保育園で飾り始めたから
・道を歩いていると良く目に留まるようになって来たからそろそろ~
なんてところでしょうか?
実は鯉のぼりを出し始めて良い日は!
別にいつでも良いのです
正確な日程も決まってはいないので、
子供の日が近づいて来たら
いつ出しても良いのですよ~
ただ、そこは日本人
どの日に出すと縁起が良いとか考えちゃいますよね~
なので、参考までに
大体こんな日が縁起の良い日ですよ~っていうのをご紹介します!
鯉のぼりを飾り出す縁起の良い日はいつ?
春分の日?
鯉のぼりを飾りはじめるのは
3月のひな祭りが終わって春分の日以降と言われています。
でも3月はちょっとまだ気が早いような感じがしますよね~
4月5日頃の清明?
清明の日とは
全てが清らで、すがすがしく
けがれがなく、明らかな頃
で大体4月の4日か5日くらいの年が多いです!
ちょうど子供の日の一か月前にあたる頃なので、
ちょうど良いかもしれませんね!
そしてこのころから、
だんだんと鯉のぼりを見かけるようになってきます。
(ちなみに偶然かもしれませんが、うちの保育園はこの清明の日に鯉のぼりを飾っていました)
でも、
もう過ぎちゃったんですけど~
安心して下さい!
冒頭でもお伝えしたように、
鯉のぼりをいつから飾るとかに決まりはありませんから!
続いては、
大安とか考えた方が良いの??
色々調べてみると
大安の晴れた日などをお勧めしている場合が多かったように思えます。
やっぱり日本人は大安に何かを行うのが好きですよね~
結婚式や自動車の納車・家の着工日や引き渡し
何をしても吉とされる日なので、おすすめの日ですね~
でも大安が晴れていなかったら??
大安が休みじゃなかったら?
なんて事もありますよね。
安心して下さい!
他の六曜でも時間帯や考え方によっては、全然縁起が良いですよ~
先勝に飾ってみるっていうはどう??
先勝は午前中が吉
午後の14時~18時は凶となっています!
なので午前中に鯉のぼりを飾るのが良いですね♪
先に飾れば他の家に勝つって感じにも見えるので
私的にはいい感じの日だと思います♪
ちなみになんですけど、
街で鯉のぼりを見た日に、
「アッ!今年こそマンションで一番先に鯉のぼり飾りたい!」
って思って、翌日の朝に飾ったら
「先勝」でした(笑)
もちろんマンションで一番!
それでこの記事を書こうと思ったんですよね~
(記事公開は2017年4月19日まぎれもなく先勝の日♪)
ちょっとうれしかったです!
友引はどうなの?
続いて、友引の日ですが
朝は吉
昼は凶
夕は大吉
おおっと、大吉きましたね~
友引とは「勝負無き日」「何事も引き分けになる」などの意味があり
陰陽道では、ある方角に事を起こすと友に災いが起きるとか・・・
つまりは一日が終るまではあまり良い感じじゃないので
昼間は我慢し多分夕方以降に吉が来るのでしょうかね~???
でも夜に大吉で、鯉のぼり飾ってもなんか雰囲気出ないですよね~
私的には却下の日です・・・
先負けも駄目そう??
先負けは「先んずれば即ち負ける」との事!
しかし急がなければ良いので、先勝とは違い
午前が凶
午後は吉
と出ています!
なるほど!!ゆっくりまったりして、午後のポカポカした時間帯に飾れば良いかもしれません♪
仏滅は避けろ!と思いきや・・・
イメージ悪いですよねなんか・・・
雨降ってそうな感じですが解釈の仕方次第ではチャンス有りです♪
仏滅は「仏も滅するような大凶日」という意味なんですが、
「物滅」とも呼ぶ事があるそうです。
そして「物滅」には物がいったん滅びるのですが、
また新たに「物事が始まる!」
という事になって何かを始めるには大安よりも良い!
とも言われているんだそうですよ~
これは盲点でしたね~
なので、鯉のぼりを飾り始めるには良い!
と、解釈するのも良いですね♪
赤口のチャンスは短い!!
最後に赤口ですが、
午前11時~午後13時の間だけ吉
他の時間帯はすべて凶だそうです!
悩みをまき散らす鬼の事のようで、
正午以外は凶・さらに祝い事をすると大凶に昇格してしまうそうです
この日はさすがに避けた方がよさそうですよね・・・
結局いつからでも大体大丈夫なんです!
結局いつから飾っても大体大丈夫そうですね~
いや、むしろ
鯉のぼりを出して、飾った日を思い出して
どんな日だったのか?
時間帯は吉の時間だったか?
などを、運試しのように調べてみるのも面白いかもですね♪
上記の六曜(大安・先勝・先負け・友引・赤口・仏滅)
などを参考にして日にちを決めて飾るのも良いかと思われますが
ま~あまりこだわり過ぎずに行きましょう♪
鯉のぼりはマンションのベランダでおしゃれに飾れるの?
さて
鯉のぼりを出す日は決まったとして
私は、マンションに住んでいるのですが
(ちなみに12階建ての7階です)
マンションだと鯉のぼり飾るのって制限がありますよね~
下手に飾っちゃうと、
ちょっとご近所迷惑になりそうとか・・・?
例えば、
風が吹いたら、隣のベランダまでなびいてしまうとか
風が無いと、下の階までぶら下がっちゃうとか
はたまた
鯉が落下してしまったとか
ポールが風で折れて落下してしまった!とかね
なので、鯉のぼりをマンション宅で購入する場合は注意が必要ですね~
マンションのベランダ用にはこんなタイプのものがありますよ!
マンションのベランダに付けられる鯉のぼり
ベランダ格子タイプ
ベランダの格子に金具でとりつけるタイプですね♪
うちはこのタイプですが、とっても楽ちんです!
金具だけは、一年中格子につけっぱなしにしてます。
金具を格子にかなりきっちり付けているので、
(布を噛ませたりして)
今年で5年目ですが一度も外したことは無いですね~
(※ボルトやネジの交換はしたり、毎年飾る前に強度は確認してます)
なので、飾る時はポールを差し込んで固定するだけで終わりなんで
楽ですね~
ベランダ万力タイプ
格子では無く、コンクリートの壁のお宅用ですね~
私的には、ちょっと強度に不安がある感じですが・・・
使った事無いのでわかりません・・・(すいません)
でももし万力タイプを使ったとしたら
補助の紐をしっかり固定出来れば安心出来るかな?
スタンドタイプ
こちらはマンションではあまりおすすめしませんね~
なんていったって
場所を取る!
そしてしまう時も
場所を取る!
おもりを付けなきゃいけないので
(水のタンクとか)
やっぱり
場所を取る!
カッコイイんですけどね~
参考までにいろんな種類の鯉のぼりが買える楽天サイトのリンクを貼っておきます♪
→取り付け方別で鯉のぼりを探してみるはこちら♪
実はこんな方法もおしゃれかも!!
毎年、マンションのベランダで鯉のぼりを飾っていますが
夜家に帰ってくると、
必ず絡まってる!
なんて事はしょっちゅうあります。
風が強いと、
ママが心配して鯉のぼりを
格子や、洗濯ポールに洗濯バサミで掴ませていたりとか・・・
なんかいまいちなんですよね~
ちょうど良い風がなかなか吹かなくて、
そんなあなたに提案です!
例えば、
ポールは付かずに上から垂れ流し形式にする!
っていう手もあるんですよ!
注意点はあまり大きく無い鯉のぼり♪
イメージはこんな感じです!
これをマンションのベランダで、
物干し竿のかけるところとかだったり
格子のところだったりに付けてみるのはいかがでしょう♪
しかも小っちゃい分いっぱい飾ってみると
お祭りみたいでおしゃれな気がしますよね~
ポールが折れたりする心配もないですよ~
鯉のぼりは室内でも飾れるの??
まさかのマンションのベランダが鯉のぼり禁止だった・・・
なんて事もありますよね。
まさか、マンションに住むときに
鯉のぼりを飾れるかどうかなんて、部屋選びの基準には入らないし
でも安心して下さい♪
お部屋の中でも最近はおしゃれな鯉のぼりが多いんですよ!
(ちょっと高いやつ多いかもしれないけど)
例えば
こんな風に壁に飾ってみたり♪
こんな感じで、置物を買ってみたり♪
あとは天井から吊るしてみたり♪
色々とやり方はありますが
大きさは小さい方が良さそうですね♪
鯉のぼりを室内で飾るメリット
風が強いとか関係なく飾れる!
雨などに濡れる心配が無いので劣化しにくい!
汚れないので、きれいなまましまえる!
隣近所に迷惑も掛からないので安心♪
などがあげられますね♪
こちらも参考までに室内で飾れる鯉のぼりのサイトをご紹介しますね!
→室内用鯉のぼりを楽天で見てみる♪
マンションなどでの鯉のぼりパパ事情
我が家で鯉のぼりを飾りだして、
5年がたつのですが
実は毎年思う事があるのです。
「あ~今年も上の階の鯉のぼりに先こされた~」
ってね♪
上の階には同い年の男の子のご家庭があるのですが、
ここ4年間いつも鯉のぼりを先に出されていました・・・
そしてなんか
パパとして負けている・・・
と、勝手に思い込んでしまいます。
いつも鯉のぼりをマンションのベランダに飾ると
ベランダ側の道路から見て、
我が家はどれくらい目立っているのかとか気になっちゃうんですよね♪
でもそこはマンションなんで、
大きさとかはみんな一緒くらい!
って言う事は、飾り始める時期が早い方がなんか
イケてるパパ
みたいなイメージを私は持っています(笑)
そして、しまうのが一番遅いのは
だらしないパパ
的なイメージも・・・
ってただそれだけの事なんですが、
あなたもそう思いませんか??
ちなみに今年は、優勝したので気分良く子供の日を迎えられそうです!
まとめ
最後までお読み頂いてありがとうございます♪
・鯉のぼりはいつから出すのが良いのか?
(春分の日以降・清明の頃・大安・先勝・友引・先負け・仏滅・赤口)
・鯉のぼりのマンションのベランダや室内でのおしゃれな飾り方は??
・パパのマンション鯉のぼり事情
についてご紹介しました
もう子供も5歳♪
昨年から一緒に鯉のぼりを飾っています。
子供の中でも、鯉のぼりを飾るイベントはうれしいようで
朝から張り切って手伝ってくれました♪
いつまで、張り切ってくれるかは不明ですが
子供の成長を感じながら、これからもパパも一緒に楽しみたいと思います♪