- 関東甲信越
- 関東甲信
- 関東
- 甲信
梅雨入りの時期などに良く出てきますよね。今年も梅雨入りしましたが、
「四国から関東甲信まで一気に梅雨入りしました!」
「え~越も入れてあげてよ~」

って思っちゃいました(笑)
実は私、関東甲信越で一つの言葉だと思っていたので関東甲信だけだとなんかしっくりこないんですよね~
と、いう事で関東甲信越!ちょっと分解して、組み立ててみたいと思います!
関東甲信越とは?何県が合わさっているの??
まずはそれぞれを分解してみたいと思います!ちなみに私が住んでいるのは関東です♪
関東地方は何県?
関東地方に関しては、法律上明確に範囲が決まっている訳では無いそうなのですが
関東地方と呼ばれる県は一般的に
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 東京都
の一都六県を指しています。

あれ??東京のお隣さん「山梨県は入って無いの?」って思っちゃいますよね。
山梨県が入ると関東地方は首都圏に変身します!
首都圏というのは、一都七県関東地方+山梨県だったんですね~
ちなみに、関東地方+新潟だと関越になりますよ♪
関東という言葉の由来
そもそも関東とか関西って良く使う言葉ですが
東と西はわかるけど関はどこから来ているのでしょう??
関東という言葉の由来は日本古代で最大の内乱「応仁の乱」672年が起きた時に
- 東山道に不破関
- 東海道に鈴鹿関
- 北陸道に愛発関
と3つの大きな関所を作ったそうです。その時の3つの関所より東側を関東、西側を関西と呼ぶようになったのが始まりとされているんですね。
甲信越地方は何県?
続いて、甲信越ですが甲信越は本州中部地方にある
- 山梨県
- 長野県
- 新潟県
の事を指します。甲信越の甲は、山梨県で甲斐国の甲(武田信玄でおなじみですね)
山梨県は甲斐府⇒甲府県⇒山梨県という歴史があります。
山梨と言えば富士山ですが、先日長男と初登山に行ってきました♪
甲信越地方の信は、長野県で信州や信濃国と呼ばれていましたね。甲信越の越は、越後の国⇒新潟県です。

色々な組み合わせが出来る関東甲信越!
上記で出てきた関東・甲・信・越色々な組み合わせで呼ぶことも多いです。
組み立ててみましょうね♪
関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都)+山梨県
関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都)+新潟県
関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都)+山梨県+長野県
関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都)+長野県+新潟県
関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都)+長野県+新潟県+山梨県+静岡県
今まで、テレビのニュースで聞いた事ある言葉かもしれないけどあらたまってみてみると細かいんです
関越道路は昔良く使っていたので、関越は大体わかっていましたがその他はほとんど日常で使う機会もありませんでした。
これを機に使ってみようかな~次に使うのは、梅雨明けの時でしょうかね♪
関東甲信越のまとめ
何かとニュースの天気予報などで出てくる関東甲信越を分解してみました。
たまにはこういった地利をおさらいするのも悪くないな~と思いましたよ♪

さっそく子供に自慢してみよ~~~
(5歳と0歳だけど・・・)
日本地図って持ってます?最近はめっぽうスマホやパソコンで調べられますが、1枚持っていると子供も日本や地図に興味を持ち出して教育にもなりますよ♪

我が家は旅行に行ったところと行きたいところにマークを付けて全国制覇するのが夢です♪
気象庁が、四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りした、と発表したそうです!
アナタが思う「梅雨の時期の楽しみ」といえば何ですか?
#Miitomo_c46vzfz
と言う質問がMiitomoに出てきたそうです。
私が思う梅雨の楽しみといえば!
今に来る夏を想像する事でしょうか??
梅雨のジメジメした雰囲気の中、マンションのベランダでボーっとしている時は
大抵バーベキューや海水浴などの創造をしちゃいます。
あと梅雨があけた時に感じる日差しですね♪
基本的には、梅雨は苦手です