台所でキッチンハイターを使って、お皿を漂白
お風呂でカビキラーを使って、壁や天井を漂白
洗濯でシミ落としにワイドハイターで、漂白
家の家事や掃除で大活躍の漂白材ですが、
使用後の手のぬめり
なかなか落ちないんですよね~
fromパパ
全然落ちないんですよね~
ちょっと、イライラするくらい手を石鹸で洗っちゃいますよね~
(次の作業が出来ない~と)
そんな時は
お酢(レモン汁など)
を使って、1秒ですっきりしましょう♪
塩素系漂白剤の手のぬめりを取るにはお酢を使うのが効果的!
手に付いた塩素系漂白剤を1秒で取るには、
お酢(レモン汁やクエン酸)をほんの数滴たらしてみてみて下さい!
fromパパ
お酢で手を洗うとかでは無く、
数滴垂らして、ちょっとこするだけで
全くぬめりが取れます!
私がこの方法を知ったのは、高校生のアルバイト時代でした。
飲食店勤務でしたが、
やっぱり、漂白剤は良く使います。
パートのおばちゃんに教えてもらって試した時に
すごく驚いた記憶があります。
なぜ塩素系漂白剤を使うと手にぬめりが出るのか?
ではなぜ漂白剤が手につくと
ぬめりが出てしまうのでしょう?
塩素系漂白剤には、有毒な塩素ガスが発生しないように
水酸化ナトリウムが入っています。
水酸化ナトリウムとは、
アルミニウムなど金属を溶かし水素を発生させる事の他
たんぱく質も溶かしてしまうのです。
・・・という事は
手のぬめりは、漂白剤が付着しているわけでは無く
手の表面のたんぱく質を溶かしているという事なんです。
とはいうものの、
手の表皮の上には、何層にもなる
角質層があるので
そんなに心配する事ではありません♪
そして、
そんな水酸化ナトリウムを中和してくれるのが、
酸性の物質なのです。
すなわち「酸っぱいもの系」
ですね♪
なので、お酢やレモン汁
をかけると
手のぬめりが取れるんです!
ここまでわかると
ちょっとすっきりしますね!
広告
塩素系漂白剤を使った掃除などのあとはしっかりとお肌のケアを行いましょう!
さて、
手に漂白剤が付いてしまい
お酢で手のぬめりが取れました!
あっ
もい一度言っておきますが、
お酢は数滴で大丈夫です♪
つけすぎると、
酸っぱいにおいは取れないわ
小さい傷にしみるわ
で結構しんどいですよ♪
最後は手をちゃんと洗いましょう。
そして、
手のお手入れもしっかり行いましょう!
市販の肌荒れ系のハンドクリームで十分です。
私の体験談ですが、
昔仕事で、漂白剤やマジックリンなど
良く使っていました。
私は男の子で、めんどくさがり屋なので
手のケアなんて全然していませんでした。
俺脂性だし~
ほっとけばいいや~くらいで・・・
気が付いたころには遅く、
皮はずるずるむけていき、
あったかいところに行くとかゆくなり
お湯をかけると超痛い・・・
(今は治りましたが)
私の体験談は、少々大げさで
少量の漂白剤なんかでは
全然大丈夫なんですけど
手のお手入れとかケアって
日ごろからやんないとダメなんだな~
って思います。
また、掃除や作業で
漂白剤や、刺激の強い液などを使う際は
ちゃんと、ゴムやビニール手袋を着用しましょう。
今は、100均でビニール手袋も買えるし、
薬局とかには、ぴったり手に付く
お医者さんが手術の時に使うような手袋もあります。
特におすすめなのは、
こんな感じの手袋
掃除や作業中は手にぴったりフィットしないと
ずれてきて、手袋の中に洗剤入って来ちゃったり
何かに触ったときに
細かい作業がしずらいなんて事ありませんか?
効率良く、作業が進められて
なおかつ手の保護が出来るんで
私はかなりお気に入りです♪
作業や、使用する洗剤などによって
手袋を選んでみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
試してみたくなってきましたか?
手に付いた塩素系漂白剤のぬめりを取るには、
お酢を垂らしてこする
本当に1秒で落ちるのでびっくりしますよ♪
また、
ぬめりの原因や、お肌のケアも知ることで
掃除に対する意識も変わってきそうですよね!
年末の大掃除や、梅雨のカビだらけの時期
塩素系漂白剤を使用する事が多くなると思いますので、
参考にして頂けたらなと思います♪
塩素系漂白剤を使った掃除場所・・・お風呂ですよね♪
先日お風呂掃除でゴムパッキンの黒カビを漂白した際に効果的だった方法を記事にしてみました。
⇒【簡単に爆落ち!!】お風呂のゴムパッキンに付いた頑固なカビにはカビキラーにラップで湿布がおすすめ!キッチンペーパーや片栗粉を使った掃除方法を写真付きで紹介♪