こんにちわfromパパです!
我が家はマンションの6階に住んでいますが、最近こんな悩みに悩まされています・・・
「ベランダに蜂が寄ってくる!!!」
昨年からでしょうか?季節は夏ですね。
暖かい季節になると、マンションのベランダや廊下を
まるでレースをしているかのごとくハイスピードで蜂が飛んでいるんです。
fromパパ
おちおちドアを開けっぱなしにしておくわけにはいきません。
関連記事【窓からの転落防止アイテム8選】赤ちゃんをベランダに出さない為にはベビーゲートやベビーフェンスを活用するべき
管理人さんに調べてもらったところマンションの屋上や敷地内に蜂の巣は無いとの事・・・
どうやら近所の畑などから飛んで来ているそうなんですが市などに相談しても、蜂の巣が無い限り駆除は出来ないそうで自力で解決しなくてなりません。
でも蜂と戦う度胸が無いパパなので、効果的な蜂除けは無いものかと思っていたら
ありました!!!!!
どんな効果があるって言うわけでは無いんですが、
実践して蜂はあまり見かけなくなったのと
効果がありそうな臭いがプンプンするのと、
説明書きを見て納得出来たので今回そんな効果のありそうな蜂除け
「木酢液」
この木酢液が効果があると言うことで、早速試して記事にしました。
と言うことで、本記事は「マンションのベランダにくる蜂は木酢液で対策!その効果は?」に付いてご紹介していきます。
fromパパ
関連記事網戸ネのネット張り替えを自分でやってみた|簡単なDIYの方法でコツを掴めば楽勝だった!!
蜂除け対策に効果あり??木酢液(もくさくえき)の作り方と設置方法!
さっそく本題の木酢液ですが、
いったい何なのでしょう?
fromパパ
木酢液とは?
木酢液とは、良質な土作りに最適で通常園芸に良く使われるようです。
木酢液とは、簡単に言うと炭を焼いた時に出る煙を冷やして液状にし濾過したものつまり炭の液体みたいなものですね。
炭にはもともと色々な効能や効果があると言われています
- トイレに置いて脱臭
- お風呂に入れてポカポカ
- 生ごみに入れて消せる
などなど・・・温泉に行くと炭で作った石鹸なんかも置いてあったりもします。
園芸用に売っている木酢液などは生ごみ処理時に使うと悪臭が消えて、たい肥を作る為に有効微生物が生ごみの醗酵を促進させてくれるんです。
土壌に撒けば微生物の繁殖により土をやわらかく、フカフカにしてくれます。
植物に使えば、吸着効果により肥料を吸収しやすく植物の活性化につながります。(根っこや茎・葉などが丈夫に!!)
fromパパ
逆に蜂とか寄ってきちゃったりするんじゃないの??
なんて思っちゃいますよね・・・
木酢液の効果は?蜂や蚊など虫よけに最適??
木酢液はなんで蜂除けに最適なのでしょう?
それは、臭いにあるそうです!
炭のにおい(炭を焼いている時の臭い)
fromパパ
あの炭の臭いって、動物や虫などはすごく嫌うようなんです。
火を嫌う本能が働くそうなんですね。
なので殺虫剤の様に蜂の駆除は出来ないそうなんですが、蜂を混乱させ攻撃を弱まらせる事は出来るそうです。
fromパパ
我が家では、ベランダに3か所設置してみましたが、なんていうか炭の臭いっていうかなんかおばあちゃんちに行った時の臭いって感じです。(個人差ありますよね。笑)
木酢液を購入した時のペットボトルにも書いてありましたが、
ペット(犬や猫など)にも木酢液は使えるようで、薄めて使えばペットのトイレの消臭・除菌効果があり、原液で家の周りに撒いたりすると
犬猫は臭いを嫌って近づかなくなるそうなんです。
あの臭いは動物・虫などほとんどの生き物が嫌がり、嫌うようで木酢液は虫よけ・動物除けには最適という事が解りました。

ついでに嫌いな人除けもしてくれると助かるんですけどね~
木酢液でベランダ対策!効果がある設置方法は??
さていよいよ設置してみましょう!
結構臭いもするのであんまりやり過ぎるとお隣さんや上階の人に不快に思われてしまうかもしれませんので気を付けて下さいね♪
木酢液設置法その①
木酢液を適当な缶や口の広いペットボトルに移し水と1:1で割ってベランダの各所に設置する。
fromパパ

木酢液設置法その②
ビニール袋に木酢液と水を入れ、
物干しざおにかけて置く。

木酢液設置法その③
水で薄めた木酢液を壁や床に散布する
基本的にはこの3種類のやり方があると思います。
バケツでやる場合はぶつかってこぼしてしまったりと木酢液を入れる容器次第的なところがありますね。なるべく広めの口で、こぼれなさそうな場所や子供の手の届かないところに置くようにしましょう。
木酢液の散布は散布しすぎてしまい臭いがきつくなると後悔しそうです。
私のおすすめはその②ですね。
おすすめポイントは、倒したりしてこぼれない。
雨が降っても水が入りにくい。台風などの際は口を結んでしばりつけておける。
その①やその③だと雨の時に流れてしまったり、部屋の中にしまったりと面倒ですよね。
その点ビニールだと、結構気軽に使えて設置部分が高い事もあり臭いも感じれます!
木酢液を使ってみた!その効果は??
さて、気になる効果はというと
今年に木酢液を設置後はなんと蜂は
見かけました・・・・
fromパパ
でも、木酢液対策を行う前よりはベランダに近づいてこないような気がします。
以前は、ベランダ内に入って来て窓に衝突するくらいの勢いがありましたがベランダから数メートルは離れたところでしか見かけなくなりましたね♪
これには一応「効果あり」の判断が出来ると思いました!
蜂にも色々種類があり、その種類によって効果の効き目も変わってくるそうですが大抵は効果の期待が見込めると思いますよ♪
他にもあるある蜂対策!でも蜂と戦うのは怖いよね・・・
めっちゃ、木酢液押しでやってきましたが他にも蜂対策は色々とあるようですね蜂対策で使われている商品をちょっとご紹介しますね。
電撃殺虫ラケットで蜂と戦う!
愛する家族を守る為に蜂と戦いましょう!
この電撃殺虫ラケットは凄いです。ラケットの編み目に電流が流れているので、ハエや蚊・蜂などの虫は一網打尽に出来ます。
私も使った事があるのですが、虫が触れると「バチっ」と一瞬で焦がしてしまうほどの威力。
蜂対策以外にも、ハエや蚊の退治に一本あると超便利ですよ♪
でも蜂と率先して戦うのはちょっと抵抗あるので、もし部屋に蜂が入って来てしまったら最後の手段で戦いましょう!
fromパパ
蜂用駆除スプレーを使う!!
蜂の駆除スプレーですね。
確かに効果はあると思いますが、ちょっと怖いですよね・・・
スプレーをかいくぐってもし攻撃して来たら!!
なんて考えるとぞっとします。
fromパパ
蜂用防護服で体と家族を守る!
蜂の攻撃に備える!そんなあなたに!
家族で一人一着は欲しいアイテム
「蜂用防護服」
これさえあれば、ベランダに出ても安心ですね♪
子供も公園で安心して遊べます・・・
fromパパ
どんだけ蜂対策してんのかよ!
っていうか、お値段高いよコレ!
ベランダに蜂やハエ用の協力粘着テープを設置する!

あんまり蜂やハエ、蚊の発生が多いようなら
このようなハエトリ紙は効果有りかと思われますね!
商品レビューを見てみても、馬小屋に付けました!
とか、なんか本格的に使ってる感がありました。
fromパパ
マンションのベランダをネットで覆う!!

蜂ネット!
こうなったら、マンションのベランダをネットで覆えば完璧じゃん!!
いや、でも待てよ!もし何かの間違いで蜂がネットの中に入ってきちゃったら
「逆に逃げ場を失ってしまう~」
っていう妄想は過剰ですが、ネットを張ると台風の時とかしまったりするのが大変そうですよね~
とりあえず網戸が破けていたら張り替えてみましょう!
関連記事網戸ネのネット張り替えを自分でやってみた|簡単なDIYの方法でコツを掴めば楽勝だった!!
蜂はマンションの何階くらいまで飛んでくるの??なんでいるのか不思議?

fromパパ
我が家は、マンションの六階です。
一応電柱よりも高いし、わざわざこんなところまで飛んでこなくても良いのに・・・
調べてみると、蜂は基本2~3メートルのところを飛ぶ事が多いそう。ではなぜマンションの上層階まで飛んでくるのでしょう??
fromパパ
しかもうちのマンションを一階から眺めているとどうやら6~10階のあたりを蜂が飛び回っている様子でした。
ベランダ側と廊下側をいったり来たりぐるぐるとマンションの周りを徘徊しています・・・
fromパパ
マンションの管理人さんに聞いてみると、屋上や共用部には巣は無いとの事。
でも屋上には2~3匹程度、蜂の死骸を見るけているとの事。
予想でしかないのですが、六階から上のどこかのベランダに蜂の好物があるのではないか??と思います。
ベランダで家庭菜園していたりして、その中に蜂の好物があったりとか。
あっ!!そういえばうちのベランダにもあったんだ・・・
ママの趣味の植木鉢や、子供が育てているミニトマトがあったんだー
fromパパ
って言う事も無いとは限りませんよね。
ちょっとベランダの草木の管理もしっかりしなきゃと思いました。
【マンションベランダの蜂対策に木酢液】のまとめ
- 蜂対策には、「木酢液」がおススメ!虫の嫌がる臭いで蜂も寄せ付けない効果がある!!
- 木酢液の設置はビニールに入れて物干し竿などに掛けるのがおススメ♪
- 木酢液は蜂以外にも害虫予防や犬猫除けに最適な臭いを出してくれる!
マンションに寄ってくる蜂は本当にやっかいですよね。
マンション自体に巣を作っていない限り管理会社などはなかなか対策を行ってくれません。
管理人さんも共用部のみしかチェックできず、空室のベランダでさえも見に行くのは出来ないそうなので共用部しか害虫などのチェックは出来ないそうです。
結構空室のベランダなどに蜂巣とかあったりして・・・
とりあえず自分で何とかするしかないので今年は木酢液で頑張りたいと思います♪