こんにちわ!fromパパです♪
スーパーやコンビニでは
もうおなじみの恵方巻
流行りだしたのはここ数年でしょうか?
由来や、食べ方などいろいろな
諸説はあるものの何が正解なのかはよく分かりません。
しいて言うのなら、
家族で楽しむ2月のイベント!
というところでしょうか?
あまり細かいルールは気にせずに、
みんなで楽しむのが一番だと私は思います。
でも気になる・・・
なんで方角が決まっているの?
なんで食べ方が決まっているの?
間違えると不吉なの?
などなど、
今一度分かりやすくまとめてみました!
広告
恵方巻とは?太巻きとは違うの?
恵方巻は太巻きと違いはありませんよ♪
まぎれもなく太巻きです。
しいて言うのなら、
具材が7種類入っているかいないかだと思います。
七種類の具は、
福が来てくれるようにと
七福神にちなんでいます♪
しかし最近では、あまり関係なく
具の数も、人によりお店によりさまざまになってきています。
恵方巻のもともとは、
節分の日に恵方の方角に向かって何かをする事が吉とされて
いたようで、太巻きを食べなければいけない
というわけではありません。
しかし、縁起の良い
太巻きをかぶりつくのが定着し、
「丸かぶり寿司」といったり
「招福巻」
「開運巻き寿司」
恵方に向かって太巻きを食べる行事は
年々浸透してきています。
超簡単♪今年の恵方の方角はこう決める!
続いて、恵方の方角決めですが
なんか難しそうですよね~
でも実は超簡単なんです❕!!
恵方巻の方角は全部で4種類しかありません。
②西南西やや西
③南南東やや南
④北北西やや北
さらに、今年の恵方を決める場合は西暦の一の位をあてはめます。
②西南西やや西・・・西暦の一の位が5と0
③南南東やや南・・・西暦の一の位が1と3と6と8
④北北西やや北・・・西暦の一の位が7と2
例えば、2017年だったら
一の位が7なので
④番の北北西やや北という事になりますね♪
でもこれだけではどの方角かいまいち分からない!
という方に
②西南西やや西・・・方位角255° 時計の8時半の方向
③南南東やや南・・・方位角165° 時計の5時半の方向
④北北西やや北・・・方位角345° 時計の11時半の方向
これで、コンパスさえあればいつでも
恵方の方角が分かりますね!
(コンパスはスマホなどについていますよね!)
広告
恵方巻を食べる日にちと時間帯
方角も分かったところで、
食べる時間帯をきめていきましょう!
恵方巻は節分の日に食べますよね!
立春の前日です。
では、節分の日のいつ食べればよいのでしょう?
答えは、
ありませんでした。
いつでも良いのです。
が
おすすめの時間帯は、
やっぱり家族がそろう時間でしょうか?
こういった行事は、
一人でもくもくと行っても
寂しくなるだけです。
やっぱりおすすめは夕食の時間が良いと思います。
また、食べている雰囲気だったりを
家族と共有してこその
恵方巻と言えると思います!
そして
節分の日には、
豆まきも行事の一つにありますよね
夜に豆まきを行って、
恵方巻で食事。
デザート代わりに
年の数だけ、豆を食べる
こんな感じの時間調整が一般的だそうですよ♪
まとめ
・恵方巻はただの太巻き
・恵方巻の方角は4種類しかないので、超簡単に調べられる。
・食べる時間帯は自由(おすすめは夕食)
あんまり型ににはまり過ぎると窮屈なので、楽に行きましょう♪
毎年、我が家の恵方巻は手作りで行っています。
やっぱりこういった行事の食事は手作りが一番!
子供と7つの具を選んだり、
太く巻きすぎて、食べづらかったり
失敗しちゃったり、
方角を一生懸命探してみたり・・・
恵方巻は食べるだけでは無くて、
食べるまでの準備も含めて
楽しいイベントになると思います!
こちらの記事も参考にしてみて下さい♪
それでは今年も、お願い事をしながら
かぶりつきましょう♪