前回、恵方巻の方角や食べる時間帯について
記事を書いてみましたが
今回は
恵方巻を美味しく食べる
食べ方について
私なりに調べてみました!
どうせ食べるなら、
美味しく食べたいですよね~
でもいっきに食べるのが基本な恵方巻。
醤油はつけていいの?笑って食べてもいいの?
などなど、分からない事もおおいと思います。
そこで今回は美味しい食べ方5か条を記事にしてみました。
それではいってみましょう~
まずは・・・
広告
恵方巻の基本(サイズや具材)
恵方巻ってただの太巻きですが、
基準ってあるのでしょうか?
調べてみると、一応あるようです♪
恵方巻のサイズ
コンビニやスーパーなどでは、
多種多様な恵方巻が売られています。
一般的な恵方巻のサイズの基準ですが、
直径5.4㎝ 長さ21.6㎝
という基準があるようです。
結構大きいですよね!
あくまで、基準なので
このサイズでなければ駄目❕!
という事はないので、
自分や子供が食べられる大きさの
恵方巻を用意しましょう!
恵方巻に巻く具材
続いて恵方巻に巻く具材ですが、
基本的には、7種類の具材を用意
すると吉とされています。
これは、七福神にちなんでいるようで
7種類の具で福を呼び寄せるようなんですね!
しかしこちらもあまりこだわりは無く、
スーパーやコンビニでも
3~5種類程度の具材が入った
恵方巻が多いですね。
また、7種類の具材といっても考えて入れなければ
太すぎて、
巻けない
食べれない
なんて事になってしまうので、
慎重に具材を選びたいですね!
恵方巻の具材例
●代表的な具材●
かんぴょう・きゅうり・レタス・かいわれ
シイタケ煮・卵焼き・ウナギ・アナゴ
桜でんぶ・漬物・焼き鮭・かまぼこ
高野豆腐・しそ・三つ葉・ほうれん草
しょうが・菜の花・ニンジン
などなどです。
ここでポイントですが、
大葉(しそ)やしょうがなども具材に入る!
これはうれしいですね!
7種類の具にするようなら、
大葉などの葉ものや
しょうがなどの調味料系を使うといいかもです!
●人気の具材●
海鮮系の具材①
大葉・サーモン・ネギトロ
イカ・エビ・マグロ・たまご焼き
比較的手に入りやすい、海鮮食材ですね!
やっぱり大葉は使用します♪
海鮮系の具材②
大葉・マグロ中トロ・マグロ赤身
ネギトロ・ネギ・たまご焼き・生姜
マグロを中心とした、豪華な恵方巻ですね!
マグロ以外は、葉物や調味料系で7種に合わせています。
海鮮系の具材③
サーモン・いくら・大葉
卵焼き・カニカマ・ネギトロ・エビ
子供大好きチョイスですね!
いくらを使うとかなり巻きづらいので要注意です♪
サラダ系の具材
グリーンリーフ・カニカマ・きゅうり
ツナ・マヨネーズ・卵焼き・ニンジン
サラダ感覚の恵方巻です!
白身魚を入れても良いかもしれないですね!
(鯛とか)
サラダ系の具材には醤油では無くてドレッシングでもいいかもしれませんね♪
肉系の具材
ヒレカツ・グリーンリーフ・中濃ソース
キャベツ・ツボ漬け・ごま・ニンジン
カツを巻くのは大変そうですね!
メインの肉以外は、葉物や調味料系で揃た
方がよさそうです♪
結構、7種類の具材を考えるのは大変ですね!
考え方によっては、のりとご飯も具に入るので
子供や、ダイエット中だったりしたら
中の具は5種類にして、のりとご飯で
7種類にこじつけても良いと思いますよ♪
または、ご飯にごまを混ぜたり
塩こんぶを混ぜたりね!
さて、
これで恵方巻の具材もそろいましたね!
それでは食べてみましょう♪
広告
恵方巻の楽しい美味しい食べ方5か条
基本的な食べ方から、ちょっと楽しい食べ方まで・・・
みんなで楽しく食べて福を呼び込みましょう♪
①やっぱり手作りが一番!具材をテーブルに広げてビュッフェスタイルで!
忙しい方は、買ってしまうかもしれませんが・・・
やっぱりこういったイベントは手作りが一番❕!
買ってしまうと、食べるだけで終了してしまうので
イベント感が無いですよね~
準備した具材はテーブルに並べて
手巻き寿司パーティースタイルに!
海鮮系などの量は少しで構わないと思います。
翌朝に使える、葉物(サラダとかに)や
肉系を多めに揃えれば、見栄えもばっちり!
どれを巻こうか迷ったり、
じゃんけんで、具の争奪戦をしてみたり
盛り上がりましょう!
②醤油などの味付けは、巻く際にするべし!
恵方巻を食べる時に困るルール
食べ始めたら、一気に食べなければいけない
みたいなやつ
ローカルでは、いろいろなルールがありますが
醤油は付けては駄目なの?
って思っちゃいますよね!
なので
醤油での味付けは、最初にしてしまいましょう!
海鮮系のマグロなどはヅケに…
醤油にちょっとめんつゆを足すと
濃くなり過ぎず、食べやすいですよ♪
塩を振るのもいいかもしれませんね!
他にも、肉系にはソースを
サラダ系にはドレッシングを・・・
食べてる時に飽きないよう
薄めに味付けするのがポイントです!
③恵方を向いてみんなで食べる事!
これは基本ですが、
今年の恵方の方角を向いて食べるようにしましょう!
みんなで一斉に食べ始めて、願い事をしながら食べます♪
今年の恵方の方角は意外と簡単に調べられますよ♪
こちらの記事を参考にしてください♪
④恵方巻きは黙って食べるべし!(笑うのはOKです♪)
恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。
食べながらおしゃべりをすると、福がこぼれてしまうそうです。
しかし、もくもくと静かに無表情で食べてても全然楽しく無いですよね!
そんなときは、
食べる前に、紙と鉛筆を用意しておいてください。
食べている途中に
何か伝えたいことなどが出てきたら
紙に書いてコミュニケーションを取りましょう!
例えば
「もう無理!」
「パパ限界」
「おまえの美味しい?」
などなど、ちょっとしたゲーム感覚で楽しめますよ!
でも、楽しみ過ぎて願い事を忘れてしまわないように気を付けて下さい!
⑤恵方巻は一気に食べるべし!
恵方巻を食べる時は、
一気に食べるのが吉だそうです。
途中で口から離すと、福が逃げてしまうとか・・・
恵方巻きを切ってしまうと、福が切れるとか・・・
正直ちょっと自信が無いですよね!
やっぱり最初の具材選びは慎重に行いましょう!
まとめ
- 恵方巻のサイズや、具材には基準はあるが
基本、好きな大きさで好きな具を入れても大丈夫! - 食べる時は、家族で食べよう!パーティースタイルで盛り上げれます!
- 醤油をつけるなら最初に具材をヅケにしておくべし!
- 食べ方は恵方を向いて、一気にしゃべらずにがポイント!でも笑うのはOK!
いかがでしたか?
最近の恵方巻は節分の一大イベントになってきています!
今年はどんな恵方巻?
来年はどうしようか?
ぼくんちは、こんなのだったよ~
醤油って漬けた??
食べながら笑っちゃったよね~
などなど、子供たちの間でも話題になりそう!
親としては、話のネタになるように
頑張りたいイベントですね♪