まだまだ肌寒い日が続いても
もうすぐ春が来る♪
春が来ると
お花見や、ピクニック♪
ですね!!!
我が家は大きい公園などで遊ぶのが大好きなんですが、
行く度に
「あ~、あれ持ってくればよかったな~」
「あ~、あれ欲しいな~」
なんて思っちゃいます♪
(パパのただの無いものねだりでもあるんですが・・)
お花見やピクニックへの
持ち物って大切ですよね~
子連れで行く際には、
大体車で行くと思うのですが
荷物が多すぎても
運べなかったりするんですよね。
という事で、
今回はあったらうれしいものも含めて、
お花見やピクニックに
ナイスな持ち物をご紹介します♪
お花見・ピクニックへの必須持ち物リスト
まずは、
これは絶対持っていきたい必須リストですね♪
ホントに最低限の持ち物リストです。
当たり前のものが多いかもですが・・・
①ボックスティッシュ・ウェットティッシュ
これは、ホント無いと困ります。
食べこぼし
手の汚れ
顔拭き
などに拭くことができるので必ず持ち物リストに入れておきたいです。
特にお花見の時は、
まだまだ花粉症で悩む季節でもあるので
ボックスティッシュがおすすめなんですね♪
ウェットティッシュも
大きいものを持っていきましょう!
大人も場所の準備や後片付け、
なぜか必ずこぼれる飲み物など
絶対に利用頻度は高いです。
我が家では、
外出用にウェットティッシュを車に常備していますよ♪(赤ちゃんのお尻ふきとか)笑
②レジャーシート
こちらも必須持ち物というか当たり前なんですけど
出来れば
防水加工のレジャーシート
がおすすめです。
お花見の場所のコンディションによっては、
かなり湿っている場合も多いんですよね!
特に芝生は結構しみこんできます。
前日が雨だったりするとなおさらですよね!
でもそういうのって
目的地に着いてから気づくのが多いんですよ~
寝っ転がっても冷たく、全然気持ちよく無い(涙)
ちょっと湿ってて全然寝っ転がれない(涙)
結構高いレジャーシートでお気に入りだったのに
めっちゃ汚れた~(涙)
なんて事にならないように
出来れば、
安くて大きめサイズのビニールシートを直敷きして
その上にフカフカのを敷くと気持ちよく横になれますよ♪
防水加工してあるレジャーシートでも
湿っている場所で使用すると汚れは結構ついてしまいます!
ビニールシートの下敷きは、
とってもおすすめなので、是非やってみて下さいね♪
③ガムテープ・布テープ
こちらも結構必須な持ち物です!
レジャーシートなどを地面に固定する際に使ったり
ゴミ袋をベンチなどに貼って固定したりと用途はいろいろ!
特に今まで、レジャーシートの四隅に荷物を
置いて固定していたあなた!
荷物が足らなくて、レジャーシートがピシッと敷けなかった
事はありませんか?
テープで固定すると以外としっかり付くんですよ!
花火大会などの場所取りでも荷物無しで
シートを固定出来るので、とっても安心です♪
ガムテープや布テープでゴミ(ビニールとか)をまとめてボールが作れます♪
おもちゃが無くても、テープボールで一遊び出来るのがうれしいですね!!
広告
④ゴミ袋
ゴミ袋はマナーの一つですね♪
時々公園などで
マナーの悪い家族を見かけますが、
そんな家庭はなんか子供がかわいそうになってしまいます。
ゴミ袋は大きいものと小さいものの2種類持っていきましょう♪
私は、
大きいのは70L~90L
小さいのは20L~30L(もしくはスーパー・コンビニのレジ袋)
大きいのは、ゴミ袋以外にも用途はいろいろ
使い終わったレジャーシートや、
レジャー用の椅子・テーブルなどを最後にしまう際にとっても便利♪
車も汚れないし、
次回利用の際に、そのままゴミ袋にも出来ます。
そしてまた新しい袋に入れて持って帰るのサイクルです♪
物置やベランダにしまっておいてホコリ被っても
ビニールを替えれば綺麗だしね♪
我が家は90Lのゴミ袋も常に車に常備していますよ♪
ゴミ袋は風船にも出来ますので、ちょっとしたバレーボールごっこなども
出来ますよ♪外だと風もあって意外と高く飛ぶんですよね~
お花見・ピクニックに家族で使いたいナイスな持ち物♪
続いて、必須では無いですが
あれば便利!
ナイスな持ち物です♪
①クーラーボックス
家族で行く際は、
- 子供用のジュース
- お茶・麦茶
- パパの飲み物
- 氷
- お弁当のサラダ類
- デザート類
など、冷えていた方が良いものがたくさん❕!
特に、外ではなかなかデザート食べる事は無いので、
お花見やピクニックで食べれるようになれば
いつもと違う楽しみ方が出来るかもです!
フタが閉まった状態なら、
簡単な腰掛椅子にもなるし
出来れば持って行きたい一品ですね♪
車輪付きなら持ち運びも楽々♪
クーラーボックスを楽天で見てみる
②折り畳みレジャーテーブル
これ、実はまだ持っていません・・・(涙)
めっちゃ欲しいんですよね~
ちっちゃいやつが!
大きいのはいりません!
持ち物がかさばるだけなので・・・
欲しいのは小さくて、
折りたたんだ時に、中にちょっとしたものをしまえるタイプのもの!
お皿などの食器類(紙でもプラスチックでも)
割りばしなど
そんなのを入れてみたり、
子供がお弁当を食べる時に使ったり、
みんなの飲み物を置いたり、
飲み物って、地面に直置きだと
必ずと言っていいほど倒す人いますからね~
テーブルはあるとすごく便利です!
昨年、花火大会に行ったときに
隣の家族が使ってて
めっちゃ欲しくなりました♪
(現在品定め中です・・・)
③簡易テント
これは、子供が出来ると急に欲しくなる持ち物ですね♪
近頃は、大きい公園に行くと
テントだらけ・・・
需要はかなりあるけど、
実際大人はあまり使わないです
景色見れないし、やっぱりちょっと狭いしね・・・
じゃあ何に使うの?
子供のお昼寝
授乳
おむつ替え
日よけ・風よけ
特に子供は外で遊び疲れてくると
急にばったり寝だしますよね!
そんなときにとっても便利ですよ!
また、授乳やおむつ替えも周りを気にする事無く
出来るのでママもおお助かりのアイテムですね♪
④ブランケット・タオルケット
ブランケットなどもあるといいですね♪
テントで子供がお昼寝する時や
外でのママのひざ掛けなど
お花見やピクニックでは
広い敷地の場合が多いと思うのですが
意外と寒かったりするんですよね~
ブランケットも車内と共用で使うアイテムに出来ますよ♪
お出かけ用品は基本、車グッツと兼用にしています!
ピクニック先で干すイメージ(笑)
⑤保温ランチジャー
お花見・ピクニックといえば
やっぱり楽しみなのは
お弁当♪
でも・・・
冷たい・・・
美味しいけど冷たい・・・
そんな悩みもランチジャーで解決ですね♪
家族全員分はちょっとキツイけど!
おかずだけでも
ランチジャーで保温出来れば大分違ってくると思いますよ♪
おにぎりが冷めていても
唐揚げや、出し巻き卵があったかければうれしいですよね♪
サラダや前菜はクーラーボックス
肉や魚などおかず系はランチジャー
おにぎりは常温!
これなら、ランチジャーが一つでも
結構な量のお弁当になるはず!
要は使い分けですね♪
お出かけが多いご家族は一個は持っておきたいアイテムです♪
ランチジャーを楽天で見てみる
⑥カメラの三脚
カメラの三脚・・・
邪魔なだけじゃない?
なんて思うかもですが、
意外と役立ちますよ!
ていうか、最近のものは
軽いし、コンパクトだし、結構安く手に入るし!
子供の運動会でもどうせ使うし
この際買っちゃおう!
と思って購入しました。
主にお花見や、ピクニックでは
全体の記念撮影や
ご飯食べてる時、常に三脚でビデオ回していたり
ちょっとドキュメント風になって
あとから見るといい思い出に仕上がっています♪
今は、携帯(スマホ)も取り付けられるし
写真などで使わない時は
下にゴミ袋ぶら下げておけるし、結構あると便利です♪
⑦キャリーカート(ワゴン)・ベビーカー
良し!今日はお花見だー
あれ持って♪これ持って♪
あれ?ムムム・・・
目的地に付いたら
意外と駐車場から広場まで遠かった・・・
なんてことはありませんか?
私は大体いつもそうなんですが・・・
結果
これはいーや
これはかさばるな~
なんていってせっかく準備した持ち物を
車に置き去りにするも
お昼時にやっぱり必要になって取りに戻るみたいな・・・
なんて事の無いように
キャリーカートやワゴンはあるととっても便利です♪
ちなみに私はまだ持っていません・・・(涙)
キャリーワゴンは、畳んでもやっぱりちょっと
車に乗せっぱなしにするには邪魔かな~と思い
キャリーカートを買おうと思ったけど
買うならやっぱりワゴンがいいな~
どうしよう???
と悩みながら
今までキャリーの代用で
ベビーカーを使っていました!
来年こそは買う予定です♪
でも
ベビーカーも子供が乗らなければ
意外とものを積めるんですよね~
積み方次第ですが、
ベビーカーはちゃんと
バック掛けみたいなのも付いてるので
細かいものやバックは掛けて
クーラーボックスや
レジャーシートは乗せるみたいな・・・
本当に結構入りますよ!
今子供が4才でベビーカー使ってませんけど
とりあえず車に積んでいます♪
キャリーカートを楽天で見てみる
でも
絶対キャリーカート(ワゴン)は品定め後、購入します!
(折りたたんだ時の収納場所次第です)
お花見やピクニック!ほんのちょっと便利な持ち物は?
ここはおまけ程度にご紹介しますね♪
実際私も持ってなかったり
持って行かなかったものが多いです。
記事を書く際に調べていて、
ま~あったら便利かな~程度な持ち物ですが・・・
①名札
家族でお花見・ピクニックに行くときって
大体みんな同じような家族が集まるんですよね~
なので、実際迷子になりやすい!
そんな時の為に、
子供には名札を付けておくと
保護された時にすぐに連絡が取れますね!
この辺を書いておけば
迷子になっても、
近くの人が電話をくれるかも!
という事で、あったら便利かもですね~
(ちなみにうちの子は、いなくなると大体売店のおもちゃ売り場に行きつきます)
②油性マジック
油性マジックは結構使えるかもです。
紙コップなどに名前を書いたり、
ごみ袋に分別マークを付けてみたり♪
あとは、
余興的なゲームをやる時など
意外とペンやマジックって使いたくなるんですよね~
ま~なくてもいいかな??
③日焼け止め・虫よけ
お花見やピクニックはやっぱり天気の良い日に行くと思いますが
日焼け止め・虫よけは無いよりもあった方が良いですね♪
こちらも車に常備持ち物として搭載しています!
お出かけの際に
思ったよりも日差しがキツイ!
えッ!結構この公園虫いるんだぁ!!
なんて事になってもたじろぐことの無いよう準備しておきたいです♪
ちなみに私は
息子と公園に遊びに行って
10分で足元刺されまくってすぐに帰るという
全く持って無意味なお出かけをした事がありますよ♪
④消毒液など救急用品
救急用品は意外と持ち歩かないですよね~
家にはあるんですけど・・・
結構必要ですよ♪
子供はお出かけ時はテンションマックスで遊んでくれます!
消毒液
バンソウコウ
ガーゼ
などが入ったミニ救急セットなども持っておくと
いざという時役にたちます。
これらも車に常備しておくと
もしもの時に便利です♪
以上が、ざっくり便利な持ち物リストになりました!!
当たり前のものもあるかと思いますが、
使い方によっては便利なものも多かったと思います。
今後のお出かけの参考になれば・・・
と思います♪
広告
子連れでお花見注意事項なんてあるの?
お花見に子供を連れてく?
それとも
子供とお花見を楽しみに行く?
お花見という目的は同じですが、
意味合いと楽しみ方は大分違ってくると思いますので
ちょっと詳しく分けてみましょう
お花見に子供を連れて行く
あまりおすすめはしません。
親のお花見メインだとどうしても子供は飽きてしまいます。
例えば桜並木
きれいだし、歩いていて気持ちも良いものですが
そんな事を思っているのは実は大人だけ
子供は1分で飽きてしまいます。
そして歩くのが疲れて、
帰りたいと言い出しかねないです。
私も小さいころを思い出しました。
花見の名所など
桜の名所は、
基本サラリーマンなどの戦場と化しています。
大人の花見がメインで、
子供は居づらい場所なのではないでしょうか?
酔っぱらってる大人たちが
大勢はしゃいでいたりと
あまり、子供には見せたくない場面もちらほらありそうです。
終わった後のゴミの山(場所によるが)
そんなところも見せたくないですよね~
また、
そんな状況化に子供連れで行くと
周りに気を使わせたり
うろうろしてるとぶつかって怪我したり
子供の遊ぶスペースも少なく、
ストレスを与えてしまうでしょう!
子供とお花見を楽しみに行く
子供とお花見を楽しむのならば
やっぱり
子供がメインで楽しめる場所が良いと思います♪
あまりサラリーマンの場所取りが激しく無い
近くにトイレなどアメニティがある
子供が安全に遊べるような広場がある
子供達は外にお出かけなら
やっぱり遊びたいです!
鬼ごっこ
ボール投げ
バトミントン
ブーメラン
このような遊びを取り入れられるような場所の方が
子供も喜び
パパママも気兼ねなく桜が見れるでしょう♪
桜はほどほどでいいんじゃないでしょうかね?
ピクニックも子供が飽きないように
ピクニックも同様
子供を飽きさせないのがポイントです♪
良く見かけるのが
大きい公園でピクニック的にレジャーシート
など広げて楽しんでる家族と思いきや、
子供は、夢中でスマホゲームをしている・・・
みたいな感じ
何しに来たの?って思っちゃいますよね
他にも
ピクニックにきたものの
立ち入り禁止区域が多すぎて
全然遊べない・・・
お花見て
ゴロンとして
ご飯食べて
お花見て
結構もういっか・・・
って早い段階で思っちゃう場所もありますよね~
あとは
○○記念館とか
○○遺跡博物館とか?かな?
ピクニックに行って寄る事ってあるじゃないですか~
大人だと
「ふーん・なるほど~」
などと浸れる時間も多く、
結構ゆっくり楽しめるものの
子供はやっぱり飽きちゃうんですよね
しかもそういった所は
触っちゃ駄目!
入っちゃ駄目!
みたいな箇所も多く
子供に「駄目駄目!」って言っちゃったり
ちゃんと監視してなきゃいけないから
ゆっくり見れない・・・
そうするとパパママも結局満喫できないんですよね~
特にまだ字が読めないうちは子供は楽しめないんですよ。
なので、ある程度大きくなるまでは
広場で一日満喫できるような
道具やおもちゃなどを持ち物として準備しておいて
パパママもそのつもりで行かないと駄目だと思うんですよね♪
まとめ
いかがでしたか?
お花見やピクニックへの持ち物リストでした!
おさらいにもう一度・・・
[aside type=”pink”]
- ボックスティッシュ
- ウェットティッシュ
- レジャーシート
- ガムテープ
- 布テープ
- ゴミ袋
- クーラーボックス
- 折り畳みレジャーテーブル
- 簡易テント
- ブランケット・タオルケット
- 保温ランチジャー
- カメラの三脚
- キャリーカート(ワゴン)・ベビーカー
- 名札
- 油性マジック
- 日焼け止め・虫よけ
- 消毒液など救急用品
[/aside]
持ち物リスト&パパの欲しいものでした♪
お花見やピクニック
お外でのお弁当や遊びは楽しいのですが
毎回毎回、反省点や欲しいものも増えて行きます!
多分パパの予想だと、
コレだ!もう完璧だぜ!
と思った時には
子供は親離れしてるんだろうな~
なんて思っちゃう今日この頃ですが
今回の持ち物リストが
誰かの参考になればいいな~と思います♪