東京都立川市にある昭和記念公園に通い続けてはや10年。
子供が2才を過ぎるとめちゃくちゃ楽しめる定番スポットが【昭和記念公園 子供の森】にあるふわふわドーム。

昭和記念公園に遊びに行ったら一度は行って欲しい
日本最大級のふわふわドームはまるで巨大なトランポリン!間違い無く子供達のテンションはマックスになるので半日はここだけで遊ぶ事が出来ます。
今回は平日に5才双子と2才の末っ子を連れて遊びに行って来たので詳しくレポートしていきます。
関連記事【昭和記念公園】こどもの森は大型遊具が多くて子供連れに最適♪
昭和記念公園ふわふわドームとは?

昭和記念公園のふわふわドームは日本最大級の大きさをほこる巨大トランポリンです。
トランポリン部は全部で3ブロックに別れていて年齢制限は中学生以下まで。
- 未就学児、障害の方
- 小学生以下
- 中学生以下
以上のエリアで遊ぶ事が出来ます。
高校生以上は利用が出来ません(幼児の付き添いは除く)
と、年齢別に設置されています。

現在利用出来るのは中学生以下までの子供と、幼児の付き添いとしての保護者のみになっています。

事故防止の為の取り組みですね。
実際、平日で空いていたので幼児の付き添いで僕も登って飛び跳ねてみましたが、かなり弾力が出ます。
近くにいた息子達はバッタバッタと倒れては跳ねての繰り返しで、「こりゃ危ない」と思いました。
高校生以上の大人がふわふわドームで飛び跳ねて遊ぶと、周りの子供達は自分で制御出来ない程吹き飛びます。
実は昭和記念公園のふわふわドーム。
1992年から運営を開始しており、少なからず子供の事故はあったそうです。
その後、2009年にふわふわドームの高さの変更や傾斜の調節、マットの取り付けなどさまざまな対策を行いました。
また、2022年には今まで砂地だったドーム周りも人工芝へのリニューアルが完了しました。


しかし、やっぱりこれだけ巨大なトランポリンと言えるふわふわドーム。どうしても子供達のテンションは上がってしまいます。

遊ぶ時はしっかり親が見ていないといけませね!
ふわふわドームの遊び方ポイント!
我が家は昭和記念公園に行くと必ずと言って良いほどふわふわドームに行きますが、別にトランポリンのように跳ねるだけが楽しみでもありません。
順番に遊ぶポイントを紹介します。
トランポリンの様に跳ねて遊ぶ
これがいちばんの楽しみですが、またよく跳ねます!

この日は平日だったので、時間帯によってはほぼ貸し切り状態に近かったですが週末ともなると大混雑!
人数制限もないので、白いトランポリン部分が子供で埋め尽くされます。

でも人数いる方がなんか楽しそう♪
どうしても人数が多い時は衝突事故なども起こりやすいので、保護者は必ず見ていないと危険だと思います。
しかし、やっぱりある程度スリルがあった方が子供達はきっと楽しめるので「アレ駄目、コレ駄目!」とは言わないように心掛けています。
周りの砂場で遊ぶ

ふわふわドームのトランポリン前は、人口芝と砂場区域になています。
この砂場が意外とさらさらで、砂浜みたいに遊べます。我が家の子供達もみんな裸足で遊んでいました♪

家族によっては、砂場の遊び道具を持って来ていたわね~
芝生ゾーン、ウレタンベンチで遊ぶ




芝生ゾーンも快適に過ごす事が出来ます。
我が家の5才はでんぐり返し、末っ子はごろごろしながらミルクも飲んでました!
ちなみに水筒が置いてある囲いはウレタン製のベンチになっており、ぶつかっても痛くない作り。
ここに座ったり、この上を歩いたりして遊んでいる子もいます。

とりあえず端から端まで行ってみる♪
ふわふわドーム付近でランチや休憩も出来る!


ふわふわドームの正面には、屋根の付いた休憩所。隣にはコインロッカーや自販機、屋台(週末のみ)もあります。
この付近ではワンタッチテントやテーブル、椅子なんかを出してランチをしている家族も多く見られました。

我が家も祖父母と行った時に場所を確保し、ゆっくりランチ!
こういった場所を作れれば僕が子供達とふわふわドームで遊んでいる間おじいちゃんおばあちゃんは休憩も出来ます♪
ふわふわドームでの事故一覧
全国各地でふわふわドームが設置されている公園はありますが、やはり事故や怪我の報告はされています。
我が家の4兄弟はまだ事故に繋がるような怪我はしていませんが、遊んでる姿を見ているとちょっと心配。

だってテンション高すぎるんだもん!
調べて見ると、いろいろな事故やリニューアルによる改良の記事がありましたので一覧で紹介します。
ふわふわドームへのアクセスと一番近い駐車場は?
ふわふわドームは「昭和記念公園」⇒「こどもの森」⇒「雲の海」を目指して行きますが、駐車場が付いている入り口からは実は遠いです。
駐車場付きの入り口から行く場合は、「パークトレイン」「レンタルサイクル」を利用した方が荷物も含めて行き帰りが楽になります。

こどもが遊び疲れて帰り道におんぶ…なんて事も
駐車場で一番近いのは「砂川口」ここからだとこどもの森まで徒歩20分で付きます。
途中に丘越えをするので若干山道になりますが、時期によっては景色がきれいです

昭和記念公園の出入り口は数カ所有りますが、一番近いのが「玉川上水口」。しかしここは駐車場がありません。
玉川上水口の近隣にコインパーキングなどもあるので、こどもの森・ふわふわドームが目的なら園外の駐車場もおすすめです。

昭和記念公園の駐車料金が思いのほか高いのと、パークトレインやレンタルサイクルも+で料金掛かるならコインパーキングも有り♪
昭和記念公園のアクセス、駐車場に関してはこちらの記事でまとめています
関連記事【裏技あり!】「昭和記念公園の駐車場」おすすめ駐車や開場時間・無料開放日は?

昭和記念公園のふわふわドームまとめ
とにかく楽しいふわふわドーム。でも危険も伴うふわふわドーム
僕も子供の時に遊んだ記憶がありますが、やっぱり楽しい思い出しか出て来ません。
子供達にとっては、少しのスリルと冒険が遊び心をMAXにしてくれます。
こんなに巨大なトランポリンで思いっきり飛び跳ねながら遊ぶのはきっと良い思い出にもなっているはず。
良く運営に危険だから、事故に繋がるからとクレームもあるようですが最終的には保護者がしっかりと子供を見れているか?だと僕は思っています。