こんいちは!男の子4人兄弟の父親fromパパです!
今回は折り紙で簡単に作れる蓋付きの箱の折り方を紹介します。
一度折り方を覚えてしまえば、折り紙では無くとも色んな大きさの紙で作れるので大きさや柄など自由自在!
子供用なら
- 節分の豆入れ
- バレンタインのチョコ入れ
- プレゼント入れ
- 宝物入れ
大人用でも
- ゴミ箱
- お菓子入れ
- 家の鍵入れ
- チラシ置き場

色々使えます♪
サイズをずらして蓋も作れるし
底を厚くして、丈夫にも作れます!!
正方形の折り紙で作る箱の折り方
まずは折り紙を用意しましょう!
今回は15㎝角の折り紙を使いました
①折り紙が十字になるように折り目をつけます
↓
②中央を基点に折っていきます
↓
③両側から中央に折り込みます
↓
④反対側もやって、折り目で16マス作ります
↓
⑤両側のみ開きます
↓
⑥一マス分を立てます
↓
⑦中央の四マスに向かって折っていきます
※ちょっと難しいです。
隙間に人差し指を挟む感じでやるとやりやすいかも
↓
⑧成功すると、底がぴったり合いますよ♪
↓
⑨反対も折って完成です!
続いて、ふたを作ってみましょう!
とはいっても折り方は同じなんです!
ちょっとした工夫というかサイズを変えるだけですね
ちなみに蓋を作る場合は、蓋のサイズでは無く箱のサイズを小さくするのがおすすめです。
折り紙の箱に蓋を付ける場合は?(すっぽり型)
①折り紙の縦と横を人差し指分くらい折って
正方形を作ります!
(大体で大丈夫ですよ!)
↓
②正方形が成功してたら三角に折ると
ぴったり折れるはずです!
↓
③あとは同じ折り方で進めましょう!
すっぽりはまる蓋の完成です♪
結構しっかりした蓋が出来ますよ~
しかしこのふたプレゼント用などにはちょうど良いのですが、
ちょっとあけずらいんですよね~
なので、今度は半分くらいになるようにアレンジです♪
折り紙の箱に蓋を付ける場合は?(半分型)
①箱を折る時のこの形の時にアレンジします
(箱作りの④を参照)
↓
②さらに半分に折ってしまいます
↓
③8×8の64マスになるようにしてください
↓
④壁を作る際に、端から4個めを折りこみます。
↓
⑤そしたら真ん中の三角形に合わせるところで
また壁を折っていきましょう!
↓
⑥壁の浅い箱の完成です♪
こんな感じにになりますよ!

ちゃんと箱の半分サイズです♪
箱の底の強度を上げて丈夫にするにはこうすれば良いと思った!
さてさて、お疲れ様でした!
箱と蓋
上手に出来ましたか?
私は、四苦八苦しながら完成して思いました。
底の三角形がピラピラじゃまだな~
ていうか薄いな~
アッそうだ!
折り紙で床を作ればいいんじゃない?
という事で、箱の作り方④の箇所の形の時に真ん中に全部折りこんで、正方形の床の完成です♪

以外と丈夫になりますよ♪
いろんな用紙で出来るのがうれしい箱の折り方ですよ!
今回ご紹介した箱の折り方ですが、折り紙だけではなくいろんな用紙で出来るので使い勝手が良いですよ♪
例えば
新聞紙・・・英語の新聞を使うとおしゃれに出来そうです♪
画用紙・・・結構丈夫に出来そうですよね♪
大きさも大きいものが作れそうです♪
作った箱の活用は?

作った箱は何に使いましょう?
こちらは折り紙で折ったラッキーハートを入れてプレゼントのようにしてみました♪
色もカラフルで、子供も喜びますよ♪
バレンタインやクリスマスのイベントに活用できそうですよね♪

こちらはとてもシンプルな箱です
節分の豆まき用にちょうど良いですよね♪
幼児も手で持てるサイズなので(5センチ角くらい)良いと思います。
豆もいっぱい入らないので余計にまかなくて済みますよ~
折り紙で作る簡単な蓋付きの箱の折り方:まとめ
- 折り紙の箱の折り方
- 蓋の折り方
- 使いやすくするアレンジ
- 使い道やアイデア
以上を紹介しました!
へんに凝っている箱は意外と壊れやすかったりしてしまいそうです。
シンプルな今回の箱の方が長持ちしそうですよね♪
折り紙の作品は折り紙で作った箱に入れましょう!
箱の中に入れる小さくて可愛い折り紙をまとめてみました!
関連記事【ラッキースター】折り紙の簡単で立体的な折り方♪クリスマス飾りを子供でも手作りで!