本記事ではアフェリエイト広告を掲載しています。
こんにちわ♪fromパパです!
今年も見に行きました!
「映画どらえもん・のび太の宝島」
昨年の予告画像から、
てっきり南海大冒険のリメイクだと思いましたが、
今回もオリジナル脚本でしたね♪
オリジナル脚本でしたが、
南海大冒険に出て来た小説、「宝島」のドラえもんバージョン的な感じでしょうか?
子どもと、3月5日の夜に見に行きましたが、
平日だったらまだまだ余裕で座れますね~
春休みに行くんだったら、
早めのチケット購入が良さそうです。
子供に感想を聞くと、
「面白い!!」
って言ってくれたので
来て良かったな~と思いました。
子供向けの映画としては、
いろいろな要素が詰まっていて
関心しましたが、
私的に思うところ・・・
前回の「のび太の南極カチコチ大冒険」
を見た時に思った
「ジブリ感」
どうしても気になってしまって
今回もあったんじゃないかな~と思ってしまいます。
前回の「のび太の南極カチコチ大冒険」
の記事はコチラから
⇒⇒映画ドラえもん「のび太の南極カチコチ大冒険」ネタバレひみつ道具18選♪
⇒⇒「のび太の南極カチコチ大冒険」ジブリ的な要素が出ていたような?気になって調べてみた!
⇒⇒「のび太の南極カチコチ大冒険」面白い??ネタバレと感想!みんなの評判は?
この記事では、簡単なあらすじと感想などをまとめています♪
この記事ではジブリ感が出ていたな~
という場面を私なりに感想として書いてみました。
子供の感想は◎簡単あらすじ~
あらすじを三段階に分けたので
まだ見ていない人は、分けてみてみて下さい温んぷ
前半のお話
夏休みのある日、のび太たちいつものメンバーは空地で遊んでいました。
出木杉くんに読んでもらった「宝島」の小説!
のび太は興奮します。
「僕らも本物の宝島に行こうよ!!」
でも、この時代に宝島など無いとみんなに笑われてしまうところから物語は始まりました。
結局、ドラえもんの秘密道具で宝島を探す事にしたのび太。
なんと、偶然にもちょうど日本近海に宝島が発見されテレビでもニュースに!
のび太とドラえもんはしずかちゃんを誘い、
宝島を目指して出発しました。
ニュースを見たスネ夫とジャイアンとも海で合流し
いつもの5人で出発です!
(合流の場面は結構無理やり感あったな~)
中盤のお話
宝島を目指して運航中ののび太たち。
宝島を目前に海賊に襲われてしまします。
必死の抵抗をする中
突如宝島は海の中に沈んで行きました。
海賊たちは慌てて、宝島に帰ろうとし
その時、しずかちゃんの事を
「セーラ、何やってるんだいこんなところで!」
と言い、連れ去ってしましました。
しずかちゃんを連れ去られたのび太たち。
海上には、少年が浮いていた。
「俺はフロック。海賊船から逃げてきた」
嵐に見舞われた船での助け合いもあって
フロックとも仲良くなり、みんなでしずかちゃんを助けに行くことに!
後半のお話
最後は、宝島と言う海賊船でしずかちゃんを助ける為に
海賊船の船長
「シルバー」
と対決するのだが、
フロックとセーラには船長と何やら複雑な感じ・・・
海賊との戦いから、
地球を救うミッションに繋がり
家族の大切さが頭をよぎる形で
星野源が流れてくる・・・
この辺は、劇場でのお楽しみですね♪
こうやって映画を振り返ってみると
結構忙しい映画だな~っていう感想があります。
そして、なんか気になったところが
「ジブリ感」なんですね・・・
.
ラピュタ的なジブリ感
ジブリの王道ですね!
「天空の城ラピュタ」
わたし的には、ジブリでも一番記憶に残っている作品です。
多分人生で初めて冒険したんじゃないかな~
カバンにパンを入れた記憶があります(笑)
今回の「のび太の宝島」でラピュタ感があったといえば!!
一つ目は
秘密道具「ウオライダー」で海賊船に向かうところ!!
ラピュタで言えば、シータが捕まっている城にパズーとドーラが
助けに行くシーンですね。
しかも「行こう!!」みたいなセリフも似てたような気がします・・・
二つ目は
シルバーの海賊船がラピュタ的なところ
敵の海賊船(島のようなでっかい船)
宇宙へ旅立とうと空に舞い上がるのですが
ラピュタみたいでしたね~
あの歌が聞こえてきそうでした・・・
しかも、ドラえもん一味の活躍によって
球体になっている船の下から
部品っていうか、船の何かが落ちるんですけど
そのシーンもなんかラピュタ的でしたね・・・
三つ目は
シルバーがムスカ的に文字盤を操作する
ラピュタでムスカが石板??に書かれている文字に手を当て
攻撃したりしますよね。
のび太の宝島でも、シルバーやフロックが
そんな感じのしぐさをしています・・・
.
魔女の宅急便のようなジブリ感
お次は魔女宅ですね~
これはなんといっても「セーラのお店」だと思います・・・
なんかおそのさん出てきそうですね。
セーラが働いているお店は食堂なんですが、
魔女宅のパン屋さんみたいでした(なんとなく)
そこに出てくるマリアっていう女性は
キキのお友達の「あたしそういうの好きよ」ってよく言う絵描きのお姉さんみたいなサバサバ感
食堂の従業員には
トンボみたいな弱そうな子と
おそのさんの旦那さんみたいなガタイの良い子
なんとなく魔女宅を連想してしまいましたね~
のび太の宝島・ネットでの評判や感想は??
やっぱり見に行ってる人は多いですね~
♬ドドドドドドドド…
泣いたよねぇ。
ポロポロと涙が。。。
のび太の勇気に金メダル🥇です。#映画ドラえもん#のび太の宝島 pic.twitter.com/MI01kq9k51— スミレ (@chammerhappysun) 2018年3月9日
映画ドラえもんのび太の宝島へ。
どどどどどどどどど
ドラえもん
ぐぐぐぐぐぐぐぐぐ
グッときたえもん。。(TT)君が遺したもの
探し続けること
浮かぶ空想から
また未来が生まれる pic.twitter.com/t3l2R57qCL— ミキ (@alohamikitty) 2018年3月9日
劇場でのドラえもんは子供の時以来。
主題歌やら脚本やらでたぶん娘達よりもワクワクして劇場に向かい、結果娘達よりも泣いて帰ってきた。
多分今日の劇場体験は一生忘れない。子供達にとっても僅かでいいので記憶の片鱗として残ってくれるといいなと願う。
#のび太の宝島 #ドラえもんのび太の宝島 pic.twitter.com/fZ8LHOGmFF— yumi (@jpn3200) 2018年3月9日
うーん、やっぱり『のび太の宝島』惜しい。絶対に後1ヶ月くらい脚本に時間をかければ、大傑作になってたと思う。
— 河合 (@Kawai_anipol) 2018年3月9日
ドラえもん のび太の宝島見てきた!
新世紀ドラエモン
労働者ミニドラ
ジブリな女達分かりやすく言うとこんな感じだ!亀田祥倫の名前を見て幼稚園ぶりに映画館でドラえもんを見たよ。体感3時間くらいあった。感動要素は薄いけど人類を守る為元気玉を跳ね返すドラえもんは熱い。 pic.twitter.com/9sWMjoXUwh
— ふにゃんぱら (@ayaka_gallagher) 2018年3月9日
ネットでの感想は、ほとんどの人が感動して泣いた~~
っていうのが多かったように思います。
でも中には、私と同じような事考えてる人いましたね~
確かにジブリな女達っていう印象はあったような気がしますね♪
あとツイッターを見てて思ったのが、
「ドドドドドドド・・・」
このフレーズでしょうか?
主題歌を担当している
星野源さん。
すっかりうちの子もハマってしまい、
家に帰って来てもずっと歌ってます!
映画ドラえもん・のび太の宝島 私の感想は?
上記に書いたジブリ感は
私のただの妄想なので、なんとも言えませんが
最近のドラえもん映画はなんとなく
「泣かせにきてるな~」
っていう印象が強いように思えます。
子どもが喜んでくれるのが一番なので
とても楽しく見る事が出来ましたが、
やけに難しい内容で繋がりがいまいち納得できなかったり
旧ドラえもん映画がステータスの私には
ちょっと無理があるな~
なんて思える場面もあったように思えます。
例えば、
なんか秘密道具が雑な気がするんですよね~
最初に海に出る際に、秘密道具の「組み立て帆船」っていうのが
出てくるんですけど、ビックライトで大きくしないと乗りこめないとか・・・
しかも大きいまんま川を下って海に出るとか
しかも近所の子供に見られてしまってもスルーとか・・・
海に出る時に他の船(漁船とか屋形船とか)
すれ違うけどみんな気づかないし
しかも新しい島が出来たってすでにテレビで放映されちゃって
敵の海賊もうっすら映っちゃってるし・・・
カリブ海になっているのは
秘密道具の「なりきりキャプテンハット」のおかげ
だから実際は日本の近くでバトル繰り広げちゃってるし・・・
多分
たぶんですよ・・・
旧ドラえもんだったら、
海に出るまでは、スモールライトで体を小さくして帆船に乗り込み
世間の人にバレないように海に行くんじゃないかな~
ドラえもんの秘密道具はあんまり世間にバレナイっていう
鉄則みたいなのあったんじゃないかな~?
映画でも、次元が違ったり年代が違ったり宇宙だったりするから
ファンタジーと現実味が上手く合わさってたんじゃないかな~
なんてね・・・
すべては私の妄想ですが、
最近ドラえもんの映画をちょこちょこ見直していて
旧ドラえもん映画を見てるとなんかギャップが出てくるんですよね・・・
ちなみに私が一番好きなドラえもん映画は
「のび太の宇宙漂流記」
これははっきり言って名作だと思いました。
そのお話はまた後日・・・
今回のドラえもん映画「のび太の宝島」
子どもにとってはどんな映画として記憶に残るのかな~
私が小さいころに見たドラえもん
「のび太の日本誕生」
今でも忘れないし、
リメイクもみました。
あの時の冒険心とか忘れられませんよね・・・
まだ今回のドラえもん映画を見に行ってない人は
是非見てみて下さい♪
ちゃんと面白く見れるし
見ながらいろんな所を探したり
考えたりするのも面白いですよ~