⇒Amazon【50%OFF~】キッチン家電用品

加藤隆(かとうりゅう)さんが作ったパプリカのアニメーションが凄い!!経歴や過去作品もご紹介♪

 

皆さん加藤隆さんってご存じですか?

米津玄師さんverの「パプリカ」ミュージックビデオ。
歌も凄く良いのですが、
この歌にマッチしたアニメーションが凄く良いですよね♪

アニメーションを制作されたのが、加藤隆(かとう りゅう)さん。
映像作家さんなのですがその手法がとても凄い!!

今回はそんな加藤隆さんの手法動画なんかも見つけたので、
経歴なども含めてご紹介していきたいと思います!

 



加藤 隆(かとうりゅう)プロフィール・経歴

2004年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業
2007年東京藝術大学大学院デザイン科修了

絵画、ドローイングの技法を活かしたアニメーション表現を中心に、映像作家として活動中。
人の手から生まれる躍動感や偶然性を重視しながら映像を制作している。
短編アニメーション、MV、ライブ映像、TV番組アニメーションの制作を中心に活動中。

引用:http://ryukato.net/images/profile/profile.html

2004年に多摩美術大学を卒業しているとの事で、予想では37歳くらいだと言われていますが
正確にはわかりません。

絵画、ドローイングの技法を活かした・・・とありますが、
面白い動画を発見したのでご紹介します。

描き方は単純と言うか複雑というか・・・
絵を書いては、カメラでシャッターを押しその絵の次の動作を予測して上書きし、
最初に描いた絵は塗りつぶしまたカメラでシャッターを押す。

一回描き出すと20時間は描きっぱなしのようです。

上の「報道ステーションOP 失敗バージョン」では道路右側のペンギンが描いてる間に
太り過ぎてしまったようで、最初から書き直したそうです。

好きでないと出来ない描き方ですよね。(本当に凄い!!)

しかし、完成したアニメーションを見ると
確かに躍動感が半端じゃ無く出てる気がするし・・・

とにかく凄いですよね♪



加藤隆さんの手がけた過去アニメーション作品もとっても凄い!!

ちなみに加藤隆さんと米津玄師さんのタッグは2回目だそうです。
以前に、米津玄師さんの「ゆめくいしょうじょ」という作品でもアニメーションを担当しました。

その他にも
槇原敬之さん「理由」のミュージックビデオ

 

他にもこんな作品もありました。

 

 

さらには海外での受賞歴もある加藤隆さん。
受賞した作品はコチラ⇒「around」

パプリカとは違ってちょっと暗めな作品かな?

加藤 隆さんの受賞歴

加藤 隆さんはホームページも持っていて受賞歴なども載っていたので引用させていただきました!

2013年「People In The Box 気球 」SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS 2013 優秀作品50
2011年「People In The Box 旧市街」SPACE SHOWER TV MUSIC VIDEO AWARDS ノミネート
2010年「午後の恐竜」文化庁メディア芸術祭アニメーション部門推薦作品
2008年「around」グラナダ国際映画祭エクスペリメンタル部門大賞
2008年「RECODER」アヌシー国際アニメーション映画祭学生部門ノミネート
2008年「around」ザグレブ国際アニメーション映画祭ノミネート
2008年「around」クレルモンフェラン国際映画祭ノミネート
2008年「THE CLOCKWORK CITY」東京国際アニメフェア優秀作品賞
2007年「around」ASK?映像祭2007大賞
2007年「THE CLOCKWORK CITY」第3回吉祥寺アニメーション映画祭グランプリ

引用:http://ryukato.net/images/profile/profile.html

大賞やグランプリもとっているようですね♪

今回の米津玄師さんとのコラボで知名度もまた一段と上がり
大注目のアニメーション作家さんとして今後も活躍していきそうです!

[topic color=”” title=”パプリカ関連の記事達”]

⇒パプリカのダンスを完全習得!?子供でも踊れるやさしい振り付け動画をまとめてみたよ♪

⇒パプリカはどんな花が咲く?花言葉の意味

⇒「パプリカ」のセルフカバー公開!NHK Eテレの「みんなのうた」で見れるよ!

⇒【パプリカ】の折り紙!簡単な折り方はコレ!ピーマンにもなるね

⇒折り紙でパプリカの花を折ろう!折り方は簡単??ピーマンも一緒だよ~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください