上履きって・・・
なんでそんなに真っ黒になるのって
思うほど汚れますよね~
保育園にお迎えにいった時など
園児の上履きが並んでいるの見ると
なぜか自分の子供の上履きが一番汚くて目立って見える
なんて事ないですか??
自分の子供の履き方が悪いのか、
なんとなく汚く見えるのかわかりませんが
こんなんじゃだめだ~
ってよく思います。
毎週のごとく上履きはちゃんと洗っていますが、
ちょっと面倒な時もありますよね!
と言うことで、上履きの洗い方をいろいろ調べて見ましたよ!
題して「上履きの簡単な洗い方4選+3・真っ白を保つにはブラシ?重曹?漂白剤?洗濯機?乾燥とコーティングも!!」
fromパパ
上履きの簡単な洗い方4選!全部合わせてもOKだよ♪
上履き洗いはいろんなやり方がありますが
まずはいくつかご紹介してみたいと思います!
ちなみに私は、
下記の洗い方をミックスして洗っていますよ~
上履き洗い①研磨剤入りの洗剤(歯磨き粉)などでブラシ洗い!
王道ですかね?
研磨剤入りの洗剤でゴシゴシ洗うと良く汚れは取れます。
歯磨き粉やクレンザーですね♪
しかし、あまりにもゴシゴシ洗うと
ゴムの部分などが痛んで、ほつれちゃったりもしますよ!
fromパパ
ちなみにブラシは、良くあるたわしみたいな上履き用のやつの他に
歯ブラシのお古を使っている人もいるようですね~
でも歯ブラシのお古は、毛があまり強くはないので
ゴシゴシしてもあまり汚れは落ちません
っていうか、面積狭すぎてめんどくさいですよね・・・
そんなめんどくさがりやの私は
最近は粉洗剤と100均の大きめブラシでゴシゴシこすってます!
衣類用の粉洗剤って漂白剤入りもあるしザラザラして研磨効果もあるから
落ちてる感ありますよ~
上履き洗い②漂白剤に付け置きしてから洗う
こちらも結構やっている方は多いですよね!
漂白剤(ワイドハイターなど)に上履きを付け置き
(40度くらいのお湯で30分~1時間)
それから、上履きの汚れが目立つ部分を洗剤でゴシゴシブラシ洗い
注意ポイントは、あまり濃い液で長時間漬け込み過ぎると
上履きへのダメージが大きい
てな感じでしょうか?
私は一度、ぴかぴかにしたくて
キッチンハイターで思いっきり漂白して
ゴシゴシブラシ洗いをしまくった結果
ゴムは伸び、なんとなくボロボロになってしまった
感の強い上履きに仕上がってしまった事があるので
やっぱり強めの洗剤は良くないな~と思いました。
fromパパ
ちなみに漂白剤を使った後の手のぬめり
瞬殺で取れる方法があるの知っていますか??
⇒塩素系漂白剤を使ったあとの手のぬめりが取れない!に1秒で出来る対処法がすごい♪
上履き洗い③重曹で付け置きとゴシゴシブラシ洗い
重曹は、お湯に溶かす前だと研磨剤の役目もあるようです。
こちらも、30分~1時間付け置き後に
汚れの目立つ部分に重曹をかけてゴシゴシ洗いをすると
良く汚れが落ちるそうですよ♪
fromパパ
なんかあんまり汚れ落ちなさそうな雰囲気無い?
上履き洗い④洗濯機にお任せ洗い
めちゃ楽ちんですね~
注意点は、砂や泥などは落としてから洗いましょう!
fromパパ
ポイントは、
上履きだけ洗濯機で洗うと
脱水時にすごい音しまっくて、洗濯機と上履きにダメージを
与えてしまうので
「雑巾・バスマット・トイレマット」
など、比較的厚めの生地で洋服以外のものと一緒に洗いましょう♪
上履きなどを洗濯機で洗うのに抵抗がある方も
いると思いますが、(私がそうでした)
一度、経験すると楽ちん過ぎて(特にすすぎと脱水が)
気にならなくなりますよ~
おためしあれ♪
しかし洗濯機洗いだと、全体的に洗えますが
極度に汚いところは完璧には落ちません・・・
なので、汚れが目立つ場合は汚れの目立つ部分を
漬け置き洗いや
ゴシゴシ洗いしてから
洗濯機に入れましょう!
fromパパ
実は上履きを洗うのと同じくらいすすぎと乾燥が大事!
上履きは上手に洗えましたか??
お次はすすぎと乾燥ですが、
すすぎはちゃんと出来ていますか??
なんかちゃんとすすぎが出来ていないと
洗剤がべったり残っていて
足がかゆくなるイメージが私にはあるんですよね~
なので、結構かっちりすすいでいます。
上履き洗いのすすぎはやっぱり洗濯機が一番!
私の子供の頃のイメージでは、
上履きはお風呂で、洗面器に入れて上から足の裏で踏みつけながらすすぐ・・・
これでしたね!
あなたはどうでしたか??
私の父親がやっているのが思い出として今でも頭に残っています。
でもなかなか泡が消えないんですよね~
いくら踏みつけて、じゃぶじゃぶすすいでも
お湯を入れて、踏むとなんか泡立つんですよ!
泡立つってことは、洗剤が残ってるって事じゃないですか~
なんかそれが嫌で、きりがないんですよね~
なので、今は洗濯機ですすいでいます。
洗濯ネットに入れて、
他のものと一緒に丸洗いしちゃいますね。
他のものといっても
洋服じゃないですよ!
お風呂場の脱衣所のマットや
トイレのマット
後は、雑巾とかですかね?
その辺のものを一緒に丸洗いしちゃってます。
fromパパ
上履きは生地が厚いから、
ちゃんと水分を抜かないとなかなか乾かないんですよね~
なので洗濯機が一番楽ちんです。
上履き乾燥のコツ♪
上履きは上記のように
生地が厚いので、なかなか乾かないんですよね!
そんな時のコツは
洗濯機で脱水をかけ
上履きの中に新聞紙を丸めて入れる!
新聞紙は吸水性が強いので、
ぐんぐん水分を吸い取ってくれます。
ちなみに私は、その後一回ドライヤーを当てて
水気を蒸発しやすくして、
マンションのベランダに放置
もしくは、お風呂場の換気扇回して
お風呂場で放置ですかね~
お風呂場の換気扇も乾燥にはもってこいの場所ですよ!
実際、お風呂入った後換気扇回しておけば
次の日の朝は水滴とか残ってないじゃないですか~
そのくらい乾きやすい場所になってます♪
あとは最悪、布団乾燥機で「ブォー」ってやってますね!
実はコレが一番早く乾燥出来て、1時間くらいで行けちゃいます♪
洗い終わった後の上履き!真っ白コーティングの方法は??
最後は、上履きの真っ白さをいかにして保つか??
ですが、いろいろと方法はあるんですね~
①上履きにベビーパウダーをはたく
どんなに頑張っても落ちない汚れは落ちないんです!
そんな時におすすめが
ベビーパウダー
上履きは布製なので、
細かい縫い目にはたきこむと驚くほど真っ白くなりますよ♪
さらに、次の汚れがベビーパウダーについてくれるので
汚れも落ちやすくなります!
②防水スプレーを吹き付ける
こちらは、新品の時からやり続けると良いですね!
衣服用の防水スプレーを吹きかける事でコーティングの役割を果たします。
上履きを洗えば、コーティングと一緒に汚れも落ちるので
汚れにくくなりますよ♪
そして乾かして、またコーティング!
おすすめ!上履き洗いは金曜日のお風呂の時間と決めています♪
私の中の勝手なルーチンワークですが、
上履き洗いと、保育園のお昼寝のシーツとモーフは
金曜日のお風呂の時間に洗う
と決めております。
嫌なんですよねなんか・・・
土曜日とか日曜日に
あ~月曜の保育園までに洗わなきゃ~
って思うのが、なんか嫌なんです。
私の上履き洗いのルーチン作業は
金曜日にお迎え行って、
帰って来たら、
お風呂を溜めている時に
上履きを軽く漬け置き(ワイドハイター軽め)
子供と一緒にお風呂に入っていますが
体を洗ったあとにゴシゴシブラシ洗い
そんなパパを見ていると
僕の上履きは僕が洗うの!!
と、最近では子供も興味を持ち始め
自発的に洗ってくれます(めっちゃ助かる!)
そして湯船に入りながら、
お湯でさらに漬け置き(ここで洗剤抜きです)
お風呂から出たら、
保育園のシーツやモーフ
さらに脱衣所のバスマットを洗濯機で丸洗い
(しかも風呂水使用!)
夕食を食べ終わった後に
ベランダで干す!
これで月曜までのやんなきゃリストは一つ減ります。
金曜の夜に洗えば、
100%月曜までには乾くし
土曜日・日曜日に遊びに行っても
帰って来て慌てて洗う事もないです!
なので、やっぱり金曜の夜に洗い終わっちゃうのが
一番のおすすめです!
また、お風呂の時間に子供の目の前で洗う事により
子供もなぜか興味を持ち始めてくれます。
子供が自分で一生懸命洗ってくれるのを見ていると
成長も感じますし、
なんかうれしくなっちゃいますよね♪
ちなみに子供が洗ってくれたらめっちゃ褒めるようにしています!
パパが洗うよりきれいだな~
とかなんとかいうと喜びますよ!
そして、上履きへの見方も変わり
大切に使ってくれるようになります。いや・・・
fromパパ
上履き洗いまとめ
意外とめんどくさい毎週末のお仕事・子供の上履き洗い!
もう一度おさらいです!
上履き洗い4選
- ①研磨剤入りの洗剤(歯磨き粉)などでブラシ洗い!
- ②上履きを漂白剤に付け置きしてから洗う
- ③上履きを重曹で付け置きとゴシゴシブラシ洗い
- ④洗濯機にお任せ洗い
以上をお届けしました!
色々工夫したり、上手に段取りを組んでみたりしてストレスなくこなしていきましょう♪
ま~子供が自分で洗えるようになればいいんですけどね!!