本記事ではアフェリエイト広告を掲載しています。
こんにちはfromパパです!
もうすぐ子供の運動会♪
子どもの晴れ姿を見る為に、あなたは場所取りを行いますか??
実は私、数年前まで場所取りなんかしたくもないし小学校などで朝方からの行列を見て、ちょっとバカにしていました。

すみません
「なんで、そこまで頑張る必要あるの?」
「運動会なんて、子供の出番の時だけ見に行けばいいんじゃない?」
「ちょっとみんな意気込み過ぎなんじゃない?」
なんて感じで・・・
でも、いざ自分の息子が3歳くらいになり
色々意思表示が出来るようになるとだんだん気持ちも変わってくるものですね~
「パパ~運動会見に来るの~」
「僕はこんな事やるんだよ~」
「かけっこの練習しよう~」
保育園にお迎えに行くと、運動会の事前情報も掲示されている事も多く
園庭のどこどこから入場・退場。
どこどこでお遊戯。○○君はここにスタンバイ!
そんな掲示を見たりしていると
だんだんとソワソワしてきちゃうものです。
そこで今回は、保育園の運動会で3年連続希望の場所を取れたパパなりの必勝法をご紹介しますね♪
おすすめ発表会や運動会に!パパ家流モチベーションアップ方法とやる気の出る魔法のおまじない♪
保育園の運動会・場所取りはしない?年齢によるかもしれないのでリサーチしておくべき

運動会の場所取りと言っても、
0歳~2歳くらいまでは場所取りしなくてもいいんじゃないか?と私は思ってます。
子供の出番も少ないし、運動会は大体午前中で終わっちゃうし。
でもこの時期だからこそ出来る事はあります。

それは「リサーチ」
どの場所が人気のエリアなのか?どういった持ち物を持ってきているのか?
子供達の演目は年小・年中・年長でどのように変わって来るのか?
私が思ったのは、やっぱり年長の組体操です
うちの子はまだ2歳だったので、本当にあんな事出来るお兄ちゃんになれるのかな?
とか、年中ではバルーンをやっていましたがみんなとぴったり息を合わせて出来るのかな?とか・・
目を引く演目の時はキレイに写真を撮ってあげたいなぁと思いましたよ!(しかも最前列で脚立使用で!)
というわけで、子供が2歳くらいまではあえて場所取りはせずにリサーチに専念しました。
そうするとわかる事がいくつかありますよね♪
- レジャーシートの大きさはどれくらいか?
- どの辺が人気スポットなのか?
- 写真はどの辺で撮るのか?
保育園の運動会程度ならまだまだ規模も小さく最前列で脚立を用意しておけば大抵の写真や動画は撮れます。
保育園によっても特徴はあると思うので、先輩パパママがどんな風に撮影や場所取りを行っているのか良く見てみましょう♪
運動会の場所取りは何時から?ルールやマナーは守ろう!
さて、翌年から私も場所取りを始めたのですがうちの保育園は場所取りにはルールがります。
ルールを守らない保護者はすごく目立ちますので、きちんと把握しておかなければなりません。
保育園の場所取りのルール
これは長男が通っていた保育園のルールですがルールはマナーを守らない人がいれば当然増えて行きます。
- 朝6時以降でなければ門の前に並べない。
- 焼き肉をしない
- 場所取りの場所取りをしない
結局ルールが多いところは、親のマナーが悪い人たちが多いのでしょう・・・
何時からしか並べないという決まりを作らないと、深夜や前日から並びだしてしまう人も出てきてしまします
それはもちろん近所迷惑になりますよね。このルールは必要だと思いました。

焼き肉をしない(笑)
はっきり言ってバカですよね・・・
親同士の仲間うちで深夜から場所取りを行って、
七輪を持ってきて焼き肉をして近所からクレームが来たそうです。
(ちなみにそれ以降朝6時からというルールが決まりました)
場所取りの場所取りもひどいですよね。
一番頭に来たのが、お母さんらしき人が朝一で来て列に並び10分くらいすると
「あっ!○○を家に忘れてきちゃったんでちょっとここ見ててもらっていいですか?」と荷物を置いて帰っていき
ま~忘れ物取りに行くぐらいなら・・・と思ってたら開門10分前にしれ~っとした顔で戻ってくるという・・・
はっきり言って、「何だこいつ。子供の顔が見てみたいわ(怒)」と思いました。
ま~僕より後ろだったから何も言いませんでしたが。
何でしょう?恥ずかしいんですがこういった親が回りに多いのかもしれませんがちょっとげんなりしちゃいましたね。
私的には保育園側にもっとルールをカッチリ作ってもらってマナー違反には極刑を与えて欲しいですね。
場所取りは行列から始まっている。何番目かで狙う場所を決めておく!

年少の時に初めて並びましたが、
やっぱり年中・年長のパパさんなんかは仲が良いグループも有ったりして
いろいろ情報を共有していました。
私はその時10番目くらいだったのですが、
先頭の人たちが、
「俺あそこで、お前そこでしょ?」
みたいな会話してて、
へ~あそこはもう無理だな!違うところにしよう!なんて事も解りました。
そして私の前に座ってる人に話しかけてみると、
大体毎年○○らへんに集中して、その次は□□らへんかな~
という情報ももらいました。
なるほど~~~
やっぱりどういった場面でも情報って大事だな~と思いました。
グラウンドの規模にもよりますが、
やっぱり
10番目くらいまでに並ばないと最前列は難しい!
そして、前に並んでいる人がどの辺を狙っているのか把握しておくことが重要!
だと思います。
初めての場所取りで最前列を取れた秘訣!!
この年の運動会。
私は10番目くらいと言いましたが、席はラクラク取れました。
その秘訣はコレです!
門から入って一番近いところに場所を取る
私より前の人たちは、
開門と同時に奥にダッシュ!!
猛ダッシュ!
もうかけっこ状態でした(笑)
実際私はその光景を見て、「うわ~やば~」
と思ったのですが、みんなダッシュしすぎて
門の近くはがら空き・・・
ちょうど、入場門のところですかね~
余裕で大きなシートを敷けました。
私より先に並んでいた人たちはというと、
先頭含め3番目くらいまでの人たちは多分予定通りの場所を取れましたが、
そこにあぶれた4~9番目くらいの人たちは、
多分思ってた場所は取れず、
私みたいにちょっとずれた所を狙った人に最前列を取られ
結局2列目に・・・
お父さんの運動会。第一種目完了です。
運動会の場所取りに最適な持ち物5選♪
運動会の場所取りは数時間の長丁場ですよね!
座禅を組んで修行をしている訳ではないのでいかに楽に、いかに暇つぶしが出来るかが秘訣だと思います。
そんな時のお役立ちアイテムをご紹介しましょう!
パパ必見!並んでいる時の持ち物リスト!
①スマホ・タブレットなどと三脚
今の時代では必須ですよね。
もちろん充電はフルマックスにして持って行きましょう。
そして、極め付けはコチラです♪

⇒スマホで三脚!のおすすめ商品を楽天で見るはコチラ♪
大抵みんなスマホで時間つぶしすると思いますが、
意外と手でずっと持っているのはかったるいものです・・・
そんな時は、カメラの三脚を使って快適に過ごしましょう♪
どっちみち運動会中も使うので持って行って損はありませんよね!!
②スマホ充電器
①と大した差はありませんが、せっかくスマホを持て行っても
あと1時間ってとこで充電が切れると最悪ですよね・・・
特にスマホになれているこの時代。
手元にあるのに使えない1時間は相当長いです。
ソーラー式の充電器はLEDライトが付いているものも多く
夜間の懐中電灯代わりなどにもなりますね♪
防災グッツとして揃えておきたいものでもありますので、
この機会に購入するのも全然アリですね♪
(むしろこういった機会じゃないと買わないかも??)
③レジャーチェア
レジャーチェアも欲しいですね。
地べたに座っているとお尻が痛い痛い・・・
初めて場所取りの列を見た時には正直
「やり過ぎだろ!」
って思いましたが、お尻の痛さや○○時間を考えると
快適さは必須です。
今では、準備万端なパパを見ると
「さては年長さんのパパだな?」
と、運動会レベルを勝手に計っています。
④ホッカイロやヒートテック
運動会の場所取りは深夜からの時間帯からも行う場合もあります。
結構寒いですよ~
ホッカイロやヒートテックもあると便利ですよね~
⑤水筒
私のおすすめは、缶ジュースやペットボトルでは無く
「水筒」です!
深夜寒いという事は、飲み物もすぐに冷めてしまいますよ!
その点水筒だと、保温出来るので体を温められますね♪
どうでしょう?
あなたは持っているものありましたか??
こうしてみると、防災グッツとして使えるものが多いですよね♪
という事は、買っても無駄にはならないって事です。
大義名分が出来たところで揃えちゃいましょう!
持って行く荷物が多くてもそこは活用出来ますよ♪
レジャーシートの重しに使えば良いんです!
三脚・椅子・水筒などでレジャーシートを固定すれば風で飛んでったりもしませんよね!
ちなみにレジャーシートを固定するコツですが、
下が芝生のところならガムテープがおススメです!
まとめ
私は記事を書いていてら、運動会よりも運動会の場所取りが楽しみになってきてしまいました。
今年のプランはこうです!
①朝6時前には保育園の近くのコンビニで待機!6時ぴったりに門の前に付いて先頭をGET!!
②レジャーチェア・スマホ・カメラ三脚・水筒を持参して優雅に2時間を過ごす。
③開門したら目的の場所を取り、三脚や椅子などでシートを固定!ママに場所の写メを送る
④家に帰って朝ごはんを食べながら子供に自慢する「パパは朝の競技で1番取ったよ!」
今年はうちの長男も年長さんで最後の運動会です!
・組体操
・リレー
・親子競技
パパも頑張るから、お前もガンバレよ~。そして来年からは小学校の運動会だ~
いろいろとレベルも上がるし準備万端にして小学校に臨んで行こう!
fromパパ
たろう
ママン
fromパパ